本巣市立本巣中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本巣市立本巣中学校の意味・解説 

本巣市立本巣中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 13:15 UTC 版)

本巣市立本巣中学校
北緯35度29分24.2秒 東経136度40分27.5秒 / 北緯35.490056度 東経136.674306度 / 35.490056; 136.674306座標: 北緯35度29分24.2秒 東経136度40分27.5秒 / 北緯35.490056度 東経136.674306度 / 35.490056; 136.674306
過去の名称 4か村組合立文殊中学校
本巣町立本巣中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 本巣市
併合学校 本巣町立外山中学校
設立年月日 1947年5月
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C121221800020
所在地 501-1203
岐阜県本巣市文殊120番地
外部リンク 公式ウェブサイト (日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

本巣市立本巣中学校(もとすしりつ もとすちゅうがっこう)は、岐阜県本巣市(旧本巣郡本巣町)文殊にある公立中学校である。略称は「本巣中」。

就学区域

  • 日当、金原、佐原、神海、木知原、外山、山口、曽井中島、法林寺、文殊[1]
  • 本巣市は学校選択制を導入しており、就学区域外の本巣市内在住者でも、1年生の入学時および転入時(根尾地区の在住者は根尾学園の7年生に該当)においてのみ本巣中学校を選択することが可能[1][2]

沿革

経緯

当校は、1947年、本巣郡文殊村山添村網代村西郷村の4か村の組合立中学校として設立された。1960年に本巣町立本巣中学校と改称、1964年に外山中学校と統合した。

年表

  • 1947年5月 - 文殊村・山添村・網代村・西郷村の4か村組合立文殊中学校として開校
  • 1948年
    • 4月 - 学校組合から網代村・西郷村が脱退する
    • 12月 - 校舎落成式
  • 1950年 - 文殊村・山添村の合併により本巣村が発足。それに伴い、本巣中学校と改称
  • 1960年 - 本巣村の町制施行により本巣町立本巣中学校と改称
  • 1964年4月 - 外山中学校と本巣中学校を統合し、本巣町立本巣中学校として発足
  • 1965年
    • 1月 - 本巣中校歌を制定
    • 9月 - 新校舎及び新体育館完成
  • 1972年9月 - 学校給食センターによる給食開始
  • 1975年 - 水泳プール完成。温室設置。
  • 1976年 - ナイター照明設置 校庭内にサーキットトレーニング施設設置
  • 1979年 - FBC花壇コンクール文部大臣奨励賞受賞
  • 1985年 - 文部省指定「道徳教育研究校」の発表
  • 1996年4月 - 特殊学級の新設される。ほほえみ情報交流推進事業指定校となる。
  • 1997年7月 - スクールカウンセラー活用調査研究委託校
  • 1998年4月 - 武道推進校となる
  • 2001年11月 - 全国学校体育学習優良校表彰
  • 2004年2月 - 町村合併により、本巣市立本巣中学校と改称
  • 2016年4月 - 2学期制スタート

教育方針

自ら学び 自ら律し 自他を愛する私を磨く

学校行事

  • 4月 前期始業式・入学式
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月 夏休み 
  • 9月 体育大会
  • 10月 前期終業式・後期始業式
  • 11月
  • 12月 終業式
  • 1月 冬休み
  • 2月
  • 3月 後期終業式・卒業式

進学前小学校

交通

脚注

  1. ^ a b 本巣市立学校の就学区域を定める規則
  2. ^ 小・中学校、義務教育学校のことは”. 本巣市. 2023年8月28日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本巣市立本巣中学校」の関連用語

本巣市立本巣中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本巣市立本巣中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本巣市立本巣中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS