本巣市立真桑小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本巣市立真桑小学校の意味・解説 

本巣市立真桑小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 19:30 UTC 版)

本巣市立真桑小学校
北緯35度26分00秒 東経136度39分54秒 / 北緯35.43337度 東経136.66511度 / 35.43337; 136.66511座標: 北緯35度26分00秒 東経136度39分54秒 / 北緯35.43337度 東経136.66511度 / 35.43337; 136.66511
国公私立の別 公立学校
設置者 本巣市
設立年月日 1874年
共学・別学 男女共学
学校コード B121221800086
所在地 501-0466
岐阜県本巣市下真桑223-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

本巣市立真桑小学校(もとすしりつ まくわしょうがっこう)は、岐阜県本巣市の公立小学校

就学区域

  • 上真桑、下真桑、軽海、十四条、宗慶、小柿[1]
  • 本巣市は学校選択制を導入しており、就学区域外の本巣市内在住者でも、1年生の入学時および転入時においてのみ真桑小学校を選択することが可能[1][2]

沿革

  • 1873年(明治6年) -
  • 1877年(明治10年) - 上真桑村の一部(本郷・明喜)が上真桑小学校から知新学校に移る。
  • 1883年(明治17年) - 知新学校、漸々学校、好問学校、教倫学校、真桑小学校が合併し、斬文学校となる。本校は旧・知新学校に設置され、第一出張所(旧・真桑小学校)、第二出張所(旧・教倫学校)、第三出張所(旧・好問学校)、分教場(旧・漸々学校)を設置する。
  • 1886年(明治19年) -
    • 真桑尋常小学校に改称する。
    • 第二出張所が分離独立し、政田尋常小学校となる。
  • 1893年(明治26年) - 七五三村に七五三尋常小学校(現・本巣市立土貴野小学校)が出来、七五三村の生徒が移動する。
  • 1897年(明治30年) -
    • 小柿村、軽海村、宗慶村、十四条村、上真桑村、下真桑村が合併し、本巣郡真桑村が発足。
    • 旧・早野村の生徒は七五三尋常小学校へ移動。真桑村の学校・出張所・分教場は再編され、第一真桑尋常小学校(宗慶)、第二真桑尋常小学校(真桑)の2校に統廃合される。
  • 1902年(明治35年) - 第一真桑尋常小学校と第二真桑尋常小学校が合併し、真桑尋常小学校となる。現在地に移転。
  • 1941年(昭和16年) - 真桑国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 真桑村立真桑小学校に改称する。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 真桑村と弾正村が合併し、真正村が発足。同時に真正村立真桑小学校に改称する。
  • 1964年(昭和39年)4月1日 - 町制施行により真正町となる。同時に真正町立真桑小学校に改称する。
  • 2004年(平成16年) - 本巣町、真正町、糸貫町根尾村が合併し本巣市が発足。同時に本巣市立真桑小学校に改称する。

進学先中学校

著名な出身者

脚注

  1. ^ a b 本巣市立学校の就学区域を定める規則
  2. ^ 小・中学校、義務教育学校のことは”. 本巣市. 2023年8月28日閲覧。
  3. ^ “「古里代表し活躍」誓う、総合馬術・戸本選手(本巣市出身) 母校・真正中で激励会”. 岐阜新聞. (2021年7月16日). https://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/tokusyu/tokyo2020gifu/210721-89569.html 2021年9月2日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本巣市立真桑小学校」の関連用語

本巣市立真桑小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本巣市立真桑小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本巣市立真桑小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS