木村博之 (サッカー審判員)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村博之 (サッカー審判員)の意味・解説 

木村博之 (サッカー審判員)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 14:32 UTC 版)

木村 博之
個人情報
フルネーム KIMURA Hiroyuki
誕生日 (1982-01-30) 1982年1月30日(42歳)
出身地 日本
千葉県
国内
リーグ 役割
2006- Jリーグ 審判員
国際
リーグ 役割
2014- FIFA登録 主審

木村 博之(きむら ひろゆき、:KIMURA Hiroyuki、1982年1月30日[1] - )は、日本サッカー審判員北海道サッカー協会所属。

人物

1982年1月30日千葉県出身[1]札幌市立前田中学校北海道札幌稲雲高等学校を卒業後、北海学園大学に進学したが、本当にしたい勉強では無かった上に、在学中にサッカー審判員を目指すことにした為、2005年に中退し、日本郵便株式会社(当時は郵便事業株式会社)にバイクで郵便配達を担当する契約社員として入社、2年ほど勤務した後、本格的にJリーグ審判員を目指すため、原則土日祝が休みになる支店の事務担当に配置転換され、プロフェッショナルレフェリーに登録される2012年まで石狩支店に勤務する[2]

木村とサッカーとの関わりは、1991年に手稲鉄北サッカースポーツ少年団に入団してからで、中学校、高等学校とサッカー部でプレー。主に平日に郵便事業の契約社員として勤務する傍ら、土日祝日は自らが育った手稲鉄北サッカースポーツ少年団でジュニア指導を手伝いながらサッカー審判員資格取得を目指す。2000年に4級を取得してからは2004年に2級を取得。その後、JFAレフェリーカレッジに入り、レフェリー研修を受ける[2]。2006年に1級資格を取得。

レフェリーとしては2008年にJ2リーグ戦でデビューし、6試合を裁く。J1リーグの担当となったのは2010年からでこの年はJ1リーグ戦10試合、ヤマザキナビスコカップ戦3試合、第90回天皇杯全日本サッカー選手権大会3試合の主審を担当した[2]

2011年度は、第90回全国高等学校サッカー選手権大会決勝戦(船橋市立船橋高等学校vs三重県立四日市中央工業高等学校)の主審を務めている[3]

2012年度より日本サッカー協会とプロフェッショナルレフェリー契約を締結した。2014年には、国際審判員に登録された[1]

経歴

出場記録

国内公式戦

国内大会個人成績
年度 J1 J2 J3 リーグ杯 天皇杯
主審副審 主審副審 主審副審 主審副審 主審副審
2007 0 0 0 0 - 0 0 1 1
2008 0 0 6 0 - 0 0 2 0
2009 0 0 26 0 - 0 0 1 0
2010 11 0 12 0 - 3 0 2 0
2011 15 0 11 0 - 1 0 4 0
2012 17 0 10 0 - 4 0 3 0
2013 19 0 12 0 - 4 0 2 0
2014 16 0 7 0 0 0 2 0 4 0
2015 14 0 11 0 0 0 5 0 3 0
2016 20 0 5 0 1 0 0 0 2 0
2017 21 0 7 0 0 0 4 0 4 0
2018 17 0 6 0 0 0 3 0 2 0
2019 17 0 6 0 0 0 4 0 2 0
2020 23 0 4 0 0 0 2 0 1 0
2021 14 0 1 0 0 0 1 0 1 0
2022 12 0 1 0 0 0 1 0 1 0
2023 14 0 4 0 0 0 4 0 2 0
2024 19 0 2 0 0 0 1 0 1 0
通算 249 0 131 0 1 0 39 0 38 1
国内大会個人成績
年度 VAR AVAR AAR
2016 - 4
2017 - 3
2018 - 5
2019 0 0 1
2020 0 0 -
2021 12 0 -
通算 12 0 13
JFL個人成績
年度 主審 副審
2007 13 4
2008 11 0
通算 24 4
  • その他の公式戦
    • 全国高等学校サッカー選手権 (2011)
    • J2・J3入れ替え戦 (2015)
    • 富士ゼロックススーパーカップ (2017)
    • J1昇格プレーオフ (2017)

国際試合

AFCチャンピオンズリーグ/エリート

国際大会個人成績
年度 ACL/ACLE ACL予選
主審副審 主審副審
2017 1 0 0 0
2018 3 0 2 0
2019 4 0 0 0
2020 2 0 0 0
2021 4 0 0 0
2022 4 0 0 0
2023-24 3 0 1 0
2024-25 1 0 0 0
通算 22 0 3 0

決勝担当

開催年月日 大会 対戦カード 結果 会場 担当
2010年8月1日 第34回日本クラブユースサッカー選手権大会 柏レイソルU-18 東京ヴェルディユース
1-2
ニッパツ三ツ沢球技場 主審
2011年10月29日 2011 Jリーグヤマザキナビスコカップ 浦和レッズ 鹿島アントラーズ
0-1
国立競技場 第4審
2012年1月9日 第90回全国高等学校サッカー選手権大会 市立船橋 四日市中央工業
2-1
国立競技場 主審
2012年3月3日 FUJI XEROX SUPER CUP2012 柏レイソル FC東京
2-1
国立競技場 第4審
2013年1月1日 第92回天皇杯全日本サッカー選手権大会 ガンバ大阪 柏レイソル
0-1
国立競技場 第4審
2014年2月22日 FUJI XEROX SUPER CUP2014 サンフレッチェ広島 横浜F・マリノス
2-0
国立競技場 第4審
2016年12月3日 明治安田生命2016Jリーグチャンピオンシップ 浦和レッズ 鹿島アントラーズ
1-2
埼玉スタジアム2002 追加副審
2016年10月15日 2016 JリーグYBCルヴァンカップ ガンバ大阪 浦和レッズ
1-1
(PK4-5)
埼玉スタジアム2002 追加副審
2017年2月18日 FUJI XEROX SUPER CUP2017 鹿島アントラーズ 浦和レッズ
3-2
日産スタジアム 主審
2017年12月3日 J1昇格プレーオフ 名古屋グランパス アビスパ福岡
0-0
豊田スタジアム 主審
2018年10月27日 JリーグYBCルヴァンカップ 湘南ベルマーレ 横浜F・マリノス
1-0
埼玉スタジアム2002 主審
2018年12月9日 天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会 浦和レッズ ベガルタ仙台
1-0
埼玉スタジアム2002 追加副審
2020年1月1日 天皇杯 JFA 第99回全日本サッカー選手権大会 ヴィッセル神戸 鹿島アントラーズ
2-0
国立競技場 VAR
2021年1月1日 天皇杯 JFA 第100回全日本サッカー選手権大会 川崎フロンターレ ガンバ大阪
1-0
国立競技場 主審
2021年2月20日 FUJI XEROX SUPER CUP2021 川崎フロンターレ ガンバ大阪
3-2
埼玉スタジアム2002 VAR
2023年2月11日 FUJIFILM SUPER CUP 2023 横浜F・マリノス ヴァンフォーレ甲府
2-1
国立競技場 VAR
2023年12月9日 天皇杯 JFA 第103回全日本サッカー選手権大会 川崎フロンターレ 柏レイソル
0-0
(PK8-7)
国立競技場 主審
2024年7月3日 2024 ASEAN U-16 Boys Championship英語版 U-17タイ代表 U-17オーストラリア代表
1-1
(PK7-8)
マナハンスタジアム VAR

審判員歴

脚注

  1. ^ a b c 国際審判員|審判員紹介|審判|JFA|日本サッカー協会
  2. ^ a b c 資料№5 プロフィール (PDF) 審判員とのプロフェッショナル契約の件 - 日本サッカー協会平成23年度第9回理事会資料(2012年1月12日)
  3. ^ 第90回全国高等学校サッカー選手権大会公式記録 マッチナンバー【47】 (PDF) 日本サッカー協会 2011年度大会記録
  4. ^ J. League Data Site”. data.j-league.or.jp. 2021年9月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木村博之 (サッカー審判員)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村博之 (サッカー審判員)」の関連用語

木村博之 (サッカー審判員)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村博之 (サッカー審判員)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村博之 (サッカー審判員) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS