木原氏佐々木氏流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木原氏佐々木氏流の意味・解説 

木原氏佐々木氏流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 16:28 UTC 版)

木原氏」の記事における「木原氏佐々木氏流」の解説

木原村中心とする一帯開発領主出身思われるが、『因幡志によれば本姓宇多源氏佐々木氏佐々木秀義嫡子・定綱の子孫であるという。 文明年間木原入道善棟が見えるのが、史料上の初見であり、木原名、横田名、福武名などに所領存在していた。現在でもその譲り状など数点が伝えられている。享禄年間には善棟の孫とみられる木原駿河守元信子息・亀所領譲っている。現代にまで伝えられている譲り状などから戦国時代初期木原氏は、まだ惣領制色濃く残した相続形態をとり、一族内での分割相続女子一期分が行われていたことが分かっている。 『因幡民談記』などによれば永禄元亀年間には草刈氏と数回わたって合戦交え元信はたびたび草刈勢を退けたという。しかし、岡城主・国政氏が草刈方に内応したことにより元信作州境にて討死し、唐櫃城も落城したという。一方、『草刈覚書』には天文15年1546年)に山本出雲守を唐櫃城に入れた記述存在する草刈氏との合戦敗れた木原一族九州逃れた伝えられ天正の末頃に帰国し木原村帰農したという。『因幡民談記』などにはその子孫所持していた系図古文書紹介されている。

※この「木原氏佐々木氏流」の解説は、「木原氏」の解説の一部です。
「木原氏佐々木氏流」を含む「木原氏」の記事については、「木原氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木原氏佐々木氏流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木原氏佐々木氏流」の関連用語

1
16% |||||

木原氏佐々木氏流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木原氏佐々木氏流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木原氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS