木下重教とは? わかりやすく解説

木下重教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 05:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

木下 重教(きのした しげのり、1922年(大正11年)4月10日 - 2008年(平成20年)12月5日[1])は、日本工学者工学博士北海道大学)。専門は資源開発工学。北海道大学名誉教授・北海道情報大学初代学長。北海道夕張市出身[1]。恩師は佐山総平

略歴

  • 1945年(昭和20年) - 北海道帝国大学工学部鉱山工学科卒業。
  • 1946年(昭和21年) - 同工学部助手
  • 1955年(昭和30年) - 北海道大学工学部専任講師
  • 1957年(昭和32年) - 同工学部助教授
  • 1968年(昭和43年) - 同工学部教授
  • 1969年(昭和44年) - 文部省在外研究員としてアメリカ・カナダ・西ドイツに留学
  • 1981年(昭和56年) - 北海道大学評議員( - 1986年(昭和61年))
  • 1983年(昭和58年) - 同工学部長( - 1986年(昭和61年))
  • 1984年(昭和59年) - 北京鋼鉄学院より名誉教授の称号を授与
  • 1986年(昭和61年) - 北海道大学停年退官。同名誉教授。学校法人電子開発学園顧問。北海道工業大学工学部土木工学科教授
  • 1988年(昭和63年) - 学校法人電子開発学園理事
  • 1989年(平成元年) - 北海道情報大学初代学長
  • 1998年(平成10年) - 北海道情報大学退職
  • 2008年(平成20年) - 耳下腺のため86歳で死去[2]

受賞歴

  • 北海道鉱山学会賞
  • 日本鉱業会論文賞
  • 北海道鉱業技術会賞
  • 勲二等瑞宝章1998年(平成10年))

主要論文

  • 中島巌と共同執筆『切削厚さが小さい場合の岩石の切削抵抗』(土質工学会論文報告集 13巻4号 1973年)
  • 吉田豊・西辻昭と共同執筆『レ-ザによる液相中粉じんの定量にていて』(日日本鉱業会誌 98巻1133号 1982年)
  • 吉田豊・西辻昭と共同執筆『レ-ザを用いた大気中浮遊粉じんの広域測定について』(資源と素材 105巻1号 1989年)

参考文献

『北海道人物・人材リスト 2004 かーと』(日外アソシエーツ編集・発行、2003年)

脚注

  1. ^ a b 北海道新聞、2008年12月6日朝刊35頁
  2. ^ 訃報 名誉教授 木下重教氏(86歳) - 北海道大学 工学研究院 工学院 情報科学研究科 工学部 広報
先代:
小澤保知
北海道大学工学部
第18代: 1983年 ‐ 1986年
次代:
佐藤教男
先代:
-
北海道情報大学学長
初代: 1989年 - 1998年
次代:
三枝武男




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下重教」の関連用語

木下重教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下重教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下重教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS