有限な地球でどうすべきか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/07 23:30 UTC 版)
「地球有限主義」の記事における「有限な地球でどうすべきか」の解説
資源や環境問題に配慮しながらどうやって人類活動を進めていくべきか、という方法については、いくつかの種類が考えられる。というのも、現実の地球では、資源や環境汚染被害は言うまでもないが、財産や権力といったものの保有の度合いが、各々や集団(例えるならば国家)によって異なるという問題があるからである。この状態では、配分的正義(平等)をどれだけ通せるかということが問題となる。 地球規模での再配分を実現して平等を完全に貫き通した場合、全人類が必要最小限度で制約の非常に多い生活を強いられるしかない(バックミンスター・フラーやクリスティン・シュレーダー・フレチェットらの宇宙船倫理)。しかし、さもなくば好き放題の生活をして近い将来に破滅を迎える。前者は実現性が非常に低く、後者も考えにくい。そこで平等に関して妥協した方法が考えられる。ギャレット・ハーディンが唱えた救命ボート倫理は多数の犠牲の上に少数が生存していくというものであり、不平等性から強い批判を受けざるを得ないが、緊急問題であれば力の面や人類という「種」の生存維持の面から考えられうる。 結局、倫理的には宇宙船倫理に近いものがよいとされるようになった。個人間や集団間でのバランスを重視しながら、現実の生活を見直していくものである。これに関連して、特に社会的弱者が環境被害を受けやすいことを考慮してバランスをとろうとする考え方を環境的正義(環境正義)という。
※この「有限な地球でどうすべきか」の解説は、「地球有限主義」の解説の一部です。
「有限な地球でどうすべきか」を含む「地球有限主義」の記事については、「地球有限主義」の概要を参照ください。
- 有限な地球でどうすべきかのページへのリンク