最初の遠征 - 南アメリカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 09:29 UTC 版)
「エルナンド・デ・ソト」の記事における「最初の遠征 - 南アメリカ」の解説
1528年、デ・ソトはニカラグアのレオンの自治体協議会のメンバーになり、スペインの新世界の財宝を世界で最も裕福な市場・オリエントと交易するため、大西洋と太平洋の間の通路を探すべく遠征隊を率いてユカタン半島の沿岸部を北上した。それに失敗し、さらなる探検をすることもなく、ペドラリアス・ダビラ総督が死んだ後は、1532年のフランシスコ・ピサロの南アメリカとペルーの征服に参加した。 50名の集団とともに、デ・ソトはインカ帝国首都、クスコへつながるインカの道路網を通り、インカの族長アタワルパと友人になった最初の白人となった。 スペインのペルーと南アメリカの征服は、スペイン人たちに多額の身代金を提供する約束をよそに、ピサロによるアタワルパの処刑で完遂した。1536年にデ・ソトがペルーを出発した後、カルロス1世はピサロに対しアタワルパを殺した咎で死刑を宣告した。
※この「最初の遠征 - 南アメリカ」の解説は、「エルナンド・デ・ソト」の解説の一部です。
「最初の遠征 - 南アメリカ」を含む「エルナンド・デ・ソト」の記事については、「エルナンド・デ・ソト」の概要を参照ください。
- 最初の遠征 - 南アメリカのページへのリンク