曲舞の謡い出しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 曲舞の謡い出しの意味・解説 

曲舞の謡い出し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 15:25 UTC 版)

山姥 (能)」の記事における「曲舞の謡い出し」の解説

百ま山姥が、「よし足引の山姥が。山廻りするぞ苦しき。」という謡い出し次第)から始まる曲舞を謡い始める。 シテ春の夜(よ)の一時ひととき)を千金せんきん)に換(か)へじとは。花に清香せいきょう)月に陰。是は願ひたまさかに行き逢ふ人の一曲いっきょく)の。其ほどもあたら夜にはやはや謡ひ給ふべし。ツレ〽げに此上ともかくも。いふに及ばぬ山中やまなか)に。シテ一声いっせい)の山鳥さんちょう)羽(は)をたたく。ツレ〽鼓は滝波シテ〽袖は白妙ツレめぐらす木(こ)の花の。シテ何はのことか。ツレ〽法(のり)ならぬ。地謡〽よし足引の山姥が。山廻りするぞ苦しき。 [山姥]花は香り、月はおぼろ月春の夜一時は、千金にも代えがたいという。そして願ってたように偶然出会った人の曲舞一曲そのように少しの時も惜しまれる夜に早く早くお謡いください。[百ま山姥確かにこの上はともかく言うまい。深い山中に、[山姥一声山鳥カッコウ)が羽ばたくように、一声(謡い出し)を謡う。[百ま山姥滝波の音を鼓とし、[山姥]舞う袖は滝波の白。[百ま山姥白い雪をいただく木の花)。[山姥木の花といえば、「難波のことか……」[百ま山姥]「……法ならぬ」(何事も仏法の外ではなく遊び戯れ遊女の身まで救ってくださると聞いている)という歌があるが、――「よしあしびきの(善悪迷い、足を引きずっている)山姥が、山めぐりするのが苦しいことだ。」

※この「曲舞の謡い出し」の解説は、「山姥 (能)」の解説の一部です。
「曲舞の謡い出し」を含む「山姥 (能)」の記事については、「山姥 (能)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曲舞の謡い出し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曲舞の謡い出し」の関連用語

1
山姥 (能) 百科事典
4% |||||

曲舞の謡い出しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曲舞の謡い出しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山姥 (能) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS