春日 (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 14:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動春日 7674 Kasuga |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1995 VO1 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1995年11月15日 |
発見者 | 円舘金 渡辺和郎 |
軌道要素と性質 元期:2007年10月27日 (JD 2,454,400.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.911 AU |
近日点距離 (q) | 2.657 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.166 AU |
離心率 (e) | 0.087 |
公転周期 (P) | 4.97 年 |
軌道傾斜角 (i) | 2.74 度 |
近日点引数 (ω) | 215.85 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 139.62 度 |
平均近点角 (M) | 199.73 度 |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 12.5 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
春日(かすが、7674 Kasuga)は小惑星帯に位置する小惑星。北海道の北見観測所で、円舘金と渡辺和郎が発見した。
東京都葛飾区立石にある真宗大谷派の寺院、證願寺の住職で、声楽家、アマチュア天文家、奇術師としても知られる春日了から命名された。
関連項目
外部リンク
「春日 (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 小春日和
- 春日の局
- 春日部市という市
- 春日市という市
- 春日井市という市
- 春日大社の石灯篭の形
- 春日大社の石灯篭の形を真似た灯篭
- 春日造りという神社本殿形式
- 春日灯篭という形式の石灯篭
- 春日鳥居という,鳥居の形式
- 春日鳥居という形式の鳥居
- 春日塗りという塗り物
- 春日曼茶羅という神道絵画
- 黒川能という,山形県の春日神社の社家,氏子によって伝承された能楽
- 春日和という空模様
- しかし,1991年,春日八郎さんの死去でグループは解散した。
- 金(きん)蒔(まき)絵(え)の弓,春日大社で発見
- 平安時代後期の金蒔絵が施された弓が,奈良県・春日大社の境内にある若宮神社で発見された。
- 春日大社は藤原一族の氏神の神社である。
- 春日_(小惑星)のページへのリンク