明日(あした)は明日(あした)の風(かぜ)が吹(ふ)く
明日は明日の風が吹く
原題: | |
製作国: | 日本 |
製作年: | 1958 |
配給: |
スタッフ | |
監督: | 井上梅次 イノウエウメツグ |
脚本: | 池田一朗 イケダイチロウ |
井上梅次 イノウエウメツグ | |
企画: | 児井英生 コイエイセイ |
松浦健郎 | |
撮影: | 岩佐一泉 イワサイッセン |
音楽: | 大森盛太郎 オオモリセイタロウ |
美術: | 中村公彦 ナカムラキミヒコ |
編集: | 辻井正則 ツジイマサノリ |
録音: | 福島信雅 フクシマノブマサ |
照明: | 藤林甲 フジバヤシコウ |
キャスト(役名) |
金子信雄 カネコノブオ (松山良多(松文字)) |
石原裕次郎 イシハラユウジロウ (松山健次) |
青山恭二 アオヤマキョウジ (松山三郎) |
北原三枝 キタハラミエ (江島啓子) |
浜村美智子 ハマムラミチコ (浜口エミ) |
浅丘ルリ子 アサオカルリコ (吉野千鳥) |
大坂志郎 オオサカシロウ (平戸寅次郎) |
植村謙二郎 ウエムラケンジロウ (吉良源作) |
田端義夫 タバタヨシオ (源作の息子由造) |
二本柳寛 ニホンヤナギヒロシ (難波田清五(吉野)) |
小林重四郎 コバヤシジュウシロウ (松山大三) |
高野由美 タカノユミ (松山の妻みつ) |
雪丘恵介 ユキオカケイスケ (江島専務) |
神山勝 (益井課長) |
須藤孝 スドウタカシ (友人高井) |
小泉郁之助 コイズミイクノスケ (山岸部長) |
村田寿男 (中川課長) |
東桂子 (女事務員A) |
谷和子 タニカズコ (女事務員B) |
山本恵美子 ヤマモトエミコ (女事務員C) |
弘松三郎 ヒロマツサブロウ (難波田の乾分丸林) |
八代康二 ヤシロコウジ (難波田の乾分古川) |
高品格 タカシナカク (難波田の乾分木村) |
河合健二 カワイケンジ (難波田の乾分山の井) |
柳瀬志郎 ヤナセシロウ (愚連隊安) |
林茂朗 ハヤシシゲオ (愚連隊竹) |
早川十志子 ハヤカワトシコ (婆や) |
山口吉弘 (書生) |
渡のり子 ワタリノリコ (バレー団員秋月香代) |
南部美乃 (バレー団員桃代) |
角田喜美子 (バレー団員初江) |
三島謙 ミシマケン (トレーナー川口) |
二木草之助 (刑事) |
河上信夫 カワカミノブオ (主任) |
伊丹慶治 イタミケイジ (医者) |
横田陽子 ヨコタヨウコ (看護婦) |
小柴隆 コシバタカシ (ル・ボウのボーイ長) |
坂井幸一郎 サカイコウイチロウ (喫茶店の主人) |
峰三平 ミネサンペイ (ポーカーの札きり) |
高野誠二郎 タカノセイジロウ (ホテルのマネージャー) |
解説 |
「春泥尼」の松浦健郎、「陽のあたる坂道(1958)」の共同脚本執筆者池田一朗に井上梅次が参加した脚本を、「夫婦百景」の井上梅次が監督、同じく「夫婦百景」の岩佐一泉が撮影したアクション・ドラマ。主演は「陽のあたる坂道(1958)」の石原裕次郎、北原三枝、「夫婦百景」の浅丘ルリ子、青山恭二、「大当り狸御殿」の浜村美智子。色彩はイーストマン・カラー。 |
ストーリー※ストーリーの結末まで記載されていますので、ご注意ください |
関東松文字組の組長松山大三を殺した巴組の親分平戸寅次郎は十八年の刑を終えて出所した。仁義として松文字家を訪れた彼は、大三の長男良多がもとの巴組の舎弟で現在難波田組を襲名している吉野の乾分になり、次男健次はサラリーマンに、三男三郎は音楽学校に通っていることを知り、世の移りかわりの激しさに驚く。健次は父の血をひく気っぷのいい青年。勤め先の江島専務の娘で秘書をしている啓子と恋仲である。だがある日、ふとしたことから難波田の乾分たちと大乱闘を起し、このことが江島専務に知れて、健次は会社をクビになってしまった。健次の弁明にも拘らず「君にはヤクザの血が流れている」といわれ、啓子との仲も裂かれた。一方、三郎はアルバイト先で難波田の娘千鳥と知り合い、お互にヤクザの家に生れた不幸をかこつうち次第に愛情がめばえる。健次の方はヤクザの世界に入り、事あるごとに難波田の乾分を倒し、やがて松文字健次の名が界隈に知れわたった。それに比して難波田家における良多の立場は悪くなった。難波田は良多に健次の始末を命じ、同時に彼の情婦エミをゆずれと迫る。だがそのエミと健次はひとめで惹かれ合い、彼女のアパートで一夜を過す。これを知った難波田は賭博開張中の良多と健次を策略を使って警察の手にわたそうとする。二人はその場は逃れたが翌日健次は現行犯でつかまる。だが、忠実な乾分吉良源が身代りとなり、取調べをうけたが、その最中急死してしまう。「源小父を殺したのは兄さん達だ」と泣く三郎。健次はヤクザの世界から、身をひこうと決心し、再びめぐり逢った啓子と語り合った。だが、三郎と千鳥が婚約宣言をしたことから難波田に喧嘩を売られ、兄弟三人は指定の場所へ出かけた。話合い無用の修羅場となった所へ寅次郎がかけつけ、千鳥が寅次郎の実の子であることや、昔の悪事をバラすといって、難波田を制止し、さすがの難波田も手を引いた。健次は、三郎を許してくれればヤクザの足を洗うと申しで、良多は松文字のナワバリをゆずろうといった。ついに難波田は引揚げ、寅次郎もどこかへ行ってしまった。久しぶりに兄弟三人に笑顔がうかんだ。 |
明日は明日の風が吹く
「明日は明日の風が吹く」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
筒美京平の楽曲 | 私鉄沿線 空想Kiss 明日は明日の風が吹く 1986年のマリリン 一番野郎 |
映画作品 | EKOEKO AZARAK 渋谷怪談2 明日は明日の風が吹く 誘拐犯を逃がすな サウス・ダコタの戦い |
- 明日は明日の風が吹くのページへのリンク