旧大枝村、大原野村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧大枝村、大原野村の意味・解説 

旧大枝村、大原野村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 10:22 UTC 版)

京都市西京区の町名」の記事における「旧大枝村、大原野村」の解説

公称町名町数大枝沓掛町大枝北沓掛町一丁目七丁目大枝塚原町大枝中山町大枝西長町大枝東長町大枝西新林町一丁目六丁目大枝東新林町一丁目三丁目大枝北福西町一丁目四丁目大枝南福西町一丁目三丁目 10 大原野北春日町大原野南春日町大原野西境谷町一丁目四丁目大原野東境谷町一丁目三丁目大原野西竹の里町一丁目二丁目大原野東竹の里町一丁目四丁目大原野上里北ノ町大原野上里南ノ町大原野上里紅葉町大原野上里勝山町大原野上里鳥見町大原野上里男鹿町大原野石見町大原野灰方町大原野石作町大原野上羽町大原野小塩町大原野外畑町大原野出灰町大原野東野町 20 乙訓郡大枝(おおえ)は、明治22年1889年)に沓掛村塚原村及び長野新田村合併して成立し旧村名大字名になった昭和25年1950年)の京都市右京区当時編入に際して大字沓掛大枝沓掛町に、大字塚原大枝塚原町及び大枝中山町に、大字塚原編入大枝中山町)を挟んで東西分かれていた大字長野新田岡新田(旧葛野郡岡村 枝郷)及び千丈新田)が大枝西長町に、長野新田大枝東長町になった小字名全て廃して番地制に替えられた。その後洛西ニュータウン桂坂ニュータウン開発に伴い、以下の町名が新設され、「大枝」を冠称する町名は計10となっている(「丁目」を有するものは全体を1町と数える)。 (昭和50年成立西新林町一丁目六丁目東新林町一丁目三丁目北福西町一丁目四丁目、南福西一丁目三丁目昭和61年成立)北沓掛町一丁目七丁目乙訓郡大原野は、昭和34年1959年京都市編入され当時右京区一部となった大原野には大原野石見上里(いわみかみざと)、上羽(うえば)、灰方小塩石作出灰(いずりは)、外畑(とのはた)の8の大字があった。このうち大字大原野大原野北春日町大原野南春日町の2町に、大字石見上里大原野石見町大原野上里上ノ町大原野上里下ノ町の3町に編成された。残余の6大字それぞれ大原野上羽町大原野灰方町大原野小塩町大原野石作町大原野出灰町大原野外畑町となったその後洛西ニュータウン等の宅地開発に伴い、以下の町名が新設され、「大原野」を冠称する町名は計10となっている(「丁目」を有するものは全体を1町と数える)。 (昭和41年成立上里男鹿町、上里勝山町上里鳥見町上里紅葉町昭和50年成立)西境谷一丁目四丁目、東境谷一丁目三丁目西竹里町一丁目二丁目、東竹の里一丁目四丁目昭和51年成立東野町

※この「旧大枝村、大原野村」の解説は、「京都市西京区の町名」の解説の一部です。
「旧大枝村、大原野村」を含む「京都市西京区の町名」の記事については、「京都市西京区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧大枝村、大原野村」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧大枝村、大原野村」の関連用語

旧大枝村、大原野村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧大枝村、大原野村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市西京区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS