日蓮宗一致派の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/25 17:26 UTC 版)
1872年(明治5年)明治政府は、日蓮宗・天台宗・真言宗・浄土宗・禅宗・時宗・真宗に対し、一宗一管長制を打ち出した。これを受け、日蓮門下の諸門流は、日蓮宗と総称。初代管長は勝劣派から出た。 1874年(明治7年)同制度が緩和され、この日蓮宗は、教義の違いから日蓮宗一致派と日蓮宗勝劣派に二分した。 1876年(明治9年)日蓮宗と改称。 1941年(昭和16年)宗教団体法が施行され、日什門流(妙満寺派)の顕本法華宗、日興門流(興門派)の本門宗など、勝劣派の2宗派とともに、それぞれの組織を解消して対等合併する三派合同を行い、勝劣一致の新生日蓮宗が誕生した。 この三派合同により成立した現行の宗教法人・日蓮宗のその後の歩みについては日蓮宗・日蓮宗什師会、日蓮宗興統法縁会、富士門流、顕本法華宗、大日蓮宗等を参照。
※この「日蓮宗一致派の歴史」の解説は、「一致派」の解説の一部です。
「日蓮宗一致派の歴史」を含む「一致派」の記事については、「一致派」の概要を参照ください。
- 日蓮宗一致派の歴史のページへのリンク