日本郵船の内南洋航路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本郵船の内南洋航路の意味・解説 

日本郵船の内南洋航路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 04:38 UTC 版)

サイパン丸」の記事における「日本郵船の内南洋航路」の解説

第一次世界大戦結果南洋諸島国際連盟委任統治領として日本託された。1922年南洋庁開設される諸島開発は一層進められ人員物資往来増加する傾向にあった日本郵船日本南洋諸島を結ぶ航路開設したのは、委任統治領になる前の1917年のことである。航路神戸あるいは横浜起点に、小笠原諸島父島サイパン島トラック諸島ポナペクサイ経てジャルート環礁に至る東廻線と、サイパン島から分かれてテニアン島ロタ島ヤップ島パラオ経てオランダ領東インドダバオマナドに至る西廻線の二航路構成されていた。東廻線は、日本領内のみを航行する航路としては、おそらく最長距離を行く航路である。その後往来増加対応して諸島東西を結ぶ航路などが順次開設されていった。この航路では、往路では食糧燃料生活必需品各種機械運ばれ帰途には諸島産出コプラ砂糖マニラ麻などが日本運ばれていった諸島に住む人々にとっては、この航路船舶一種の「宝船」であり、来航するたびに歓迎していた。

※この「日本郵船の内南洋航路」の解説は、「サイパン丸」の解説の一部です。
「日本郵船の内南洋航路」を含む「サイパン丸」の記事については、「サイパン丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本郵船の内南洋航路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本郵船の内南洋航路」の関連用語

日本郵船の内南洋航路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本郵船の内南洋航路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイパン丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS