日本語版ローカライズスタッフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:46 UTC 版)
「ウィザードリィ」の記事における「日本語版ローカライズスタッフ」の解説
1985年にPC版を、株式会社フォア・チューンが移植し、アスキーが販売している。 1987年にゲームスタジオがファミリーコンピュータ(FC)への移植の実作業を行ったが、Pascalの動作しないFCへの移植についてウッドヘッドは難色を示していた。しかし、遠藤雅伸率いるゲームスタジオのプログラマは、この問題をクリアした。FC版ではBGMの作曲に羽田健太郎、登場モンスターのデザインや広告イラストに末弥純を起用している。 一方、1998年発売のプレイステーション(PS)版とWindows版の移植は、ローカスが行った。シナリオ#1 - 3を「リルガミンサーガ」、シナリオ#4・5を「ニューエイジオブリルガミン」として1本にまとめている。こちらも羽田健太郎がFC版とは異なる楽曲を、末弥純はFC版とほぼ同じイラストを提供している。なお、「リルガミンサーガ」Windows版は後年の移植で唯一、Macintosh版のUIに近い作りとなっている。 バンダイもワンダースワン用に移植するが(実際の移植作業は株式会社スティングが担当)1作のみで打ち切った。
※この「日本語版ローカライズスタッフ」の解説は、「ウィザードリィ」の解説の一部です。
「日本語版ローカライズスタッフ」を含む「ウィザードリィ」の記事については、「ウィザードリィ」の概要を参照ください。
- 日本語版ローカライズスタッフのページへのリンク