日本国外での見方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 11:46 UTC 版)
1996年、賢治の生誕100周年を記念して開催された「宮沢賢治国際研究大会」においては、以下のような意見がみられた。 韓国からの参加者は、よだかはコミュニティーから排除されて初めて、弱い虫の存在に気づくことができたと読み、よだかの最期については、自分の飛翔力を出し切って死をもって自己表現を果したと指摘。一方インドからの参加者はこの作品は、非暴力は最終的に暴力よりも(現状の)破壊力を持つというガンディーの思想と共通していると評価。よだかの最期については心身が清い者ゆえに星になれたのだと読み、インド哲学との共通性を感じ取り、よだかが目的を果たせたのは自分の問題から逃げないで解決法を見つけて、自力でなしとげることを決意したからであると分析している。2人とも共通して、逃避よりむしろ自分の名を守りぬいたことに重点をおいた発言をしている。
※この「日本国外での見方」の解説は、「よだかの星」の解説の一部です。
「日本国外での見方」を含む「よだかの星」の記事については、「よだかの星」の概要を参照ください。
- 日本国外での見方のページへのリンク