日本のAC電源極性とEMIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本のAC電源極性とEMIの意味・解説 

日本のAC電源極性とEMI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 01:02 UTC 版)

電磁両立性」の記事における「日本のAC電源極性とEMI」の解説

極性関連する技術基準複数あるが、例えPWM制御であるスイッチング電源ではIEC60950-1が適用される。J60950 3.4.6 単相機器には「単相機器場合には、遮断装置両極同時に遮断するようになってなければならない。但し、交流主電源中性線が明確に識別できる場合には、片切遮断装置により活線導体遮断を行うことができる」と規定されている。日本のAC100Vプラグ無極性プラグである為、極性識別できたとしても接続する者が意識しないと、コンセント極性プラグ極性合わせることはできない極性合わないと(ニュートラル接地維持されないと)リーク電流、すなわちEMI増大してしまう。さらに三相電源単相200V負荷接続する場合中性線はS相になるが、片切スイッチ使用される単相機器R-ST-Sにしか接続できない。しかも極性合わせる必要があり、逆極性になったR-T接続になるとやはりリーク電流EMI増大する。200Vの単相機器単相3線式電源ではトラブル発生しないのに、三相電源つないでトラブル発生する際は、このように極性正しくないことが多い。特に非線形制御大電機器オイルヒーターなど)では注意が必要である。米国では極性プラグ使用されるが、それでも延長コード配線ミスにより逆極性になってEMCトラブル発生している。パソコンLED照明TVなど一般家庭においても非線形負荷急激に増えており、技術基準準拠する為にも、早期のAC100Vプラグ3ピン化、あるいは接地マーキング明瞭化もしくは米国のような極性プラグ化などが求められる

※この「日本のAC電源極性とEMI」の解説は、「電磁両立性」の解説の一部です。
「日本のAC電源極性とEMI」を含む「電磁両立性」の記事については、「電磁両立性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のAC電源極性とEMI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のAC電源極性とEMI」の関連用語

日本のAC電源極性とEMIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のAC電源極性とEMIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電磁両立性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS