日本の7.7mm弾薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の7.7mm弾薬の意味・解説 

日本の7.7mm弾薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 14:46 UTC 版)

.303ブリティッシュ弾」の記事における「日本の7.7mm弾薬」の解説

日本イギリスルイス軽機関銃元にした留式七粍七旋回機銃(後に九二式旋回機銃)と、ヴィッカースE型重機関銃元にした毘式七粍七固定機銃(後に九七式固定機銃)を、使用弾薬と共にライセンス生産し、日本海軍航空機搭載したイギリス機関銃日本版によって使用される7.7mm実包は、.303ブリティッシュ弾(7.7×56mmR)のリムド実包と同規格であり、日本陸・海軍の他の機関銃ライフル使用される7.7×58mmSRのセミリムド実包や、7.7×58mm Arisakaリムレス実包明瞭に異なっている。 普通弾: 174グレイン(11.3g)。アルミニウム/鉛複合ニッケル銅被甲。黒の雷管徹甲弾: 鋼弾真鍮被甲。白の雷管曳光弾: 130グレイン(8.4g)。鉛弾ニッケル銅被甲。赤の雷管焼夷弾: 133グレイン(8.6g)。黄燐鉛弾真鍮被甲。緑の雷管高性能榴弾: PETN鉛弾被甲紫の雷管日本海軍標準普通弾薬イギリスのMk.7実包と非常に似ていた。両方とも、同じ弾丸重量で、同様の「テールヘビー」設計断面図から見ることができる。 詳細は「三八式歩兵銃#」を参照 詳細は「九七式狙撃銃#」を参照 詳細は「ベイリーズ・サウス・アフリカン・シャープシューターズ#」を参照

※この「日本の7.7mm弾薬」の解説は、「.303ブリティッシュ弾」の解説の一部です。
「日本の7.7mm弾薬」を含む「.303ブリティッシュ弾」の記事については、「.303ブリティッシュ弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の7.7mm弾薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の7.7mm弾薬」の関連用語

日本の7.7mm弾薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の7.7mm弾薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの.303ブリティッシュ弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS