日本の黒い夏 冤罪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本の黒い夏 冤罪の意味・解説 

日本の黒い夏─冤罪

(日本の黒い夏 冤罪 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 08:28 UTC 版)

日本の黒い夏─冤罪
監督 熊井啓
脚本 熊井啓
原作 平石耕一
製作 豊忠雄
製作総指揮 中村雅哉
音楽 松村禎三
撮影 奥原一男
編集 井上治
製作会社 日活
配給 日活
公開 2001年3月24日
上映時間 118分
製作国 日本
言語 日本語
興行収入 2.5億円[1]
テンプレートを表示

日本の黒い夏─冤罪』(にっぽんのくろいなつ えんざい)は、2000年制作の日本映画松本サリン事件と通報者の冤罪をテーマにしたもの。第11回日本映画批評家大賞 作品賞受賞作[2]。正式なタイトル表記は『日本の黒い夏[冤enzai罪]』。

概要

原作は、長野県松本美須々ヶ丘高等学校放送部制作のドキュメンタリービデオ作品『テレビは何を伝えたか』(第43回NHK杯全国高校放送コンテストラジオ番組自由部門優勝作品)を元にした、平石耕一の戯曲『NEWS NEWS』。1994年6月27日長野県松本市北深志地区で発生した松本サリン事件の第一通報者である河野義行に対する「長野県警察の強引な任意同行」と「報道機関の誤報による過熱取材」の実態を描いた作品である。

熊井には、自身の母親が理科教師を務めていた当時の長野高等女学校(現・長野県長野西高等学校)の校長に、河野義行の妻の祖父である河野齢蔵が就任していたという縁があった。そのため、幼少の頃に河野家に出入りしていた経験から同家の家風をよく知っており、当初より「河野は事件に関わっている疑いが濃厚である」とのマスコミ報道についても「シロ」ではないかと感じていたという。また、熊井の初監督作品『帝銀事件 死刑囚』での取材経験になぞらえて、犯行は極めて専門的な知識が必要であって「素人」では不可能である点や、確たる証拠がないまま容疑者を自白に追い込む警察の捜査手法が明らかになったことも、熊井を制作へ傾倒させる一因となった。構想以前から日活社長の中村雅哉から「社会性が濃厚で、文化的にもレベルが高い作品の構想を考えておいて欲しい」と依頼されていたこともあり、本作品の制作が決定した。

ロケは北深志地区を中心に行われ、サリンの発生源を検証するシーンで使われた池周辺や軒下の撮影は、河野家の自宅敷地内で行われた。

本編では、報道機関の第一通報者に対する取材が誇張されて描かれている箇所がある。一例として、聴取を終えた第一通報者が警察署から出てくる際に、マスコミに取り囲まれて車に乗り込めないかのようなシーンがあるが、実際は報道陣と警察との間に一定の取材規制が採られており、混乱することはなかった。

ストーリー

1995年6月上旬、長野県松本市に住む高校生の島尾エミと山本ヒロは、松本サリン事件報道の検証ドキュメンタリーを制作していた。NHK長野放送局をはじめとするテレビ局が取材を拒否する中で、ローカルテレビ局「テレビ信濃」は取材に応じるという。報道部長の笹野、そして記者の浅川・圭子・野田の口から誤報につながった原因が語られた。

被疑者不詳の殺人事件として捜査していた長野県警松本警察署は、事件の第一通報者である神部俊夫の自宅を家宅捜索して薬品を押収する。その中に青酸カリがあったとの警察からのリーク情報から、マスコミは「青酸カリから毒ガスを発生させた」と一斉に報道するが、笹野は過去に誤報を伝えた経験から、裏付けが取れない以上は青酸ガス発生説の報道を取り止めるとの判断を下す。

その後毒ガスが「サリン」と断定。テレビ信濃では大学教授・藤島から得た「サリンは薬品をバケツで混ぜ合わせて簡単に作ることができる」との証言を放送したが…。

キャスト

ほか

スタッフ

備考

  • 本作を出品した2001年の第51回ベルリン国際映画祭において、熊井は同映画祭の特別功労賞(ベルリナーレ・カメラドイツ語版)を受賞した。
  • 第11回日本映画批評家大賞では本作が作品賞、遠野凪子が新人賞、製作総指揮を担当した中村雅哉が特別賞を受賞した。
  • 本作において登場する「テレビ信濃」は、映画公開当時のテレビ信州本社(現在は松本総局)が舞台となっている。また、本作品の下敷きとなったドキュメンタリービデオ作品に参加したうちの1人が後年同局に記者として入社。事件発生から20年となる2014年6月に「足跡 松本サリン事件20年」を製作し、日本テレビ系列NNNドキュメント』にて放送された[3]

脚注

  1. ^ 「2001年度 日本映画・外国映画 業界総決算 経営/製作/配給/興行のすべて」『キネマ旬報2002年平成14年)2月下旬号、キネマ旬報社、2002年、138頁。 
  2. ^ 日本映画批評家大賞 過去の受賞作品 2000年度から2009年度”. Japan Movie Critics Award. 一般社団法人日本映画批評家大賞機構. 2025年4月2日閲覧。
  3. ^ 足跡 松本サリン事件20年”. NNNドキュメント’15. 日本テレビ放送網 (2014年6月29日). 2024年6月28日閲覧。

参考文献

外部リンク


「日本の黒い夏 冤罪」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の黒い夏 冤罪」の関連用語

日本の黒い夏 冤罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の黒い夏 冤罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の黒い夏─冤罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS