KT_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > KT_(映画)の意味・解説 

KT (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 04:19 UTC 版)

KT
監督 阪本順治
脚本 荒井晴彦
原作 中薗英助
製作 椎井友紀子
製作総指揮 李鳳宇
出演者 佐藤浩市
キム・ガプス
チェ・イルファ
筒井道隆
ヤン・ウニョン
キム・ビョンセ
原田芳雄
香川照之
音楽 布袋寅泰
主題歌 布袋寅泰
「FROZEN MEMORIES」
撮影 笠松則通
編集 深野俊英
配給 シネカノン
公開 2002年5月3日
2002年5月3日
上映時間 138分
製作国 日本
韓国
言語 日本語
テンプレートを表示

KT』(ケイティー)は、2002年公開の日本韓国の合作映画。1973年に起こった金大中事件を題材にしている。

概要・沿革

中薗英助の小説『拉致 小説・金大中事件の全貌』を原作とする。原作の執筆の背景は以下のとおり。

1982年6月、かつて読売新聞社会部記者として金大中事件の取材に当たった郷原宏が、光文社の隔月刊誌『EQ』の取材で中薗の自宅を訪ねた。このとき仕事とは別に金大中の拉致事件が話題になった。中園も事件当時、『サンデー毎日』1973年9月2日号に推理を交えたルポを寄稿していた。数日後、光文社は中園にカッパ・ノベルスの一冊として、事件を題材にした小説の執筆を依頼した[1]。中園はこう書き記している。

十年たったこの事件を調べてみて、わたしなりに感銘を深くしたことがいくつかある。その一つは、襲撃を予想し、<肉の壁> となっても金大中氏を守ろうとした、ボディ・ガードをふくめた知られざる人々の存在である。ここでは、思想も経歴も性向も異なる五人の在日韓国人にしぼって登場させることにしたが、わたしはこれら無名の秘書団に真の勇者を見たような気がした[1]

1983年4月25日、小説『拉致 小説・金大中事件の全貌』が刊行。金大中ら2、3の人物を除いて登場人物は仮名が用いられた[1]

中園の小説を元に荒井晴彦が脚色。また、丸内敏治と西田直子が「脚本協力」としてクレジットされている[2]阪本順治が監督を務めた。主演の佐藤浩市が扮する富田満州男のモデルは、元陸上幕僚監部三佐で「ミリオン資料サービス」所長を務めていた坪山晃三である[3][4]。坪山は自衛隊在職時、特別勤務班(別班)に所属しており、事件の数年前から韓国中央情報部(KCIA)と接触していた[5][6]。KCIAは事件から6年後の1979年3月に「KT工作要員実態調査報告」と題する極秘文書を作成する。1998年2月19日付の『東亜日報』が報告書の存在ならびに内容をスクープし、金大中のイニシャルの「KT」が暗号名として使われていたことが明らかとなった[7][8]。映画のタイトルはここからとられた。

2002年2月5日、有楽町よみうりホールで映画の完成披露試写会が行われた[9]

同年3月、原作の小説が『拉致 知られざる金大中事件』とタイトルを変え、新潮文庫から刊行された。

同年4月9日、中園は肺炎により死去した。

同年5月3日、日本と韓国で一般公開された[10]第52回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に正式出品された。「史上初の日韓同時公開」と喧伝されたが、韓国不入りを理由に2週間ほどで上映打ち切りとなり、興行的には惨敗した。

あらすじ

1971年4月に行われた韓国大統領選挙において、僅差で朴正煕の三選が決まった。敗れた野党候補の金大中は、朴大統領の地位を脅かすことが明らかとなった。金大中は日本を訪れるが、その時朴大統領は非常戒厳令を宣言し、反対勢力の弾圧に乗り出した。追われる金大中と追う当局の戦いが始まる。

スタッフ

  • 監督 - 阪本順治
  • プロデューサー - 椎井友紀子
  • アソシエイトプロデューサー - 石原仁美
  • 原作 - 中薗英助『拉致 知られざる金大中事件』(新潮文庫刊)
  • 脚本 - 荒井晴彦
  • 撮影 - 笠松則通
  • 美術 - 原田満生
  • 衣裳 - 岩崎文男
  • 編集 - 深野俊英
  • 音楽監督 - 布袋寅泰
  • 主題歌 - 布袋寅泰「FROZEN MEMORIES」
  • スクリプター - 今村治子
  • ゼネラルプロデューサー - 李鳳宇
  • メイク - 豊川京子
  • 照明 - 松隈信一
  • 装飾 - 大光寺康
  • 録音 - 橋本文雄
  • 助監督 - 杉山泰一

キャスト

受賞歴

脚注

  1. ^ a b c 中薗 1983, pp. 263–269.
  2. ^ KT - KINENOTE
  3. ^ 『VIVANT』で注目の自衛隊「別班」、金大中事件では元メンバーの関与浮上するも安倍元首相は「別班」の存在自体を否定”. NEWSポストセブン (2023年9月24日). 2025年4月11日閲覧。
  4. ^ 第71回国会 参議院 本会議 第39号 昭和48年9月25日”. 国会会議録検索システム. 2025年4月7日閲覧。
  5. ^ 石井暁 (2024年1月1日). “『VIVANT』で話題!偽名の名刺を何枚も使い分ける、自衛隊「謎のエリート集団・別班」の正体”. 現代ビジネス. 2025年4月11日閲覧。
  6. ^ 黒井文太郎 (2018年8月13日). “「金大中拉致事件」に関与した吉田茂が創設した自衛隊「影の部隊」とは?”. AERA. 2025年4月9日閲覧。
  7. ^ 『朝日新聞』1998年2月19日付朝刊、1面、「KCIAの組織的犯行 極秘内部文書で判明 金大中氏拉致事件」。
  8. ^ 李厚洛氏「金大中拉致、したくてしたわけではない」”. 東亜日報 (2007年10月25日). 2025年4月11日閲覧。
  9. ^ 阪本順治監督最新作、金大中事件の“真実”を描く「KT」完成!”. 映画.com (2002年2月12日). 2025年4月10日閲覧。
  10. ^ KT - IMDb(英語)
  11. ^ 2002年 第12回 日本映画プロフェッショナル大賞”. allcinema. 2022年8月30日閲覧。
  12. ^ 日本映画批評家大賞 過去の受賞作品 2000年度~2009年度”. 日本映画批評家大賞機構. 2024年2月8日閲覧。
  13. ^ 2002年 第45回 ブルーリボン賞”. allcinema. 2022年8月30日閲覧。
  14. ^ キネマ旬報ベスト・テン2002年・第76回”. キネマ旬報社 (2002年). 2022年8月30日閲覧。
  15. ^ 日刊スポーツ映画大賞”. 日刊スポーツ. 2002年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月30日閲覧。

参考文献

外部リンク


「KT (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KT_(映画)」の関連用語

KT_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KT_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKT (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS