日本の点線国道一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の点線国道一覧の意味・解説 

日本の点線国道一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 04:40 UTC 版)

点線国道」の記事における「日本の点線国道一覧」の解説

ここでは、国土地理院発行地形図幅員1.5 m未満道路として記載されている区間記述する路線番号地点場所距離備考国道152号地蔵峠 長野県下伊那郡大鹿村長野県飯田市 約2 km 林道迂回可能 青崩峠 長野県飯田市静岡県浜松市 約2 km 兵越林道迂回可能。青崩峠道路国道474号三遠南信自動車道)を建設中国道256号小川路峠 長野県飯田市10 km 小川路峠道路国道474号三遠南信自動車道)を建設中国道289号鞍掛峠・木の根峠 新潟県三条市新潟県魚沼市福島県南会津郡只見町30 km 国道289号 八十里越建設中直轄権限代行区間については2021年4月から5か年程度開通予定国道291号清水峠 群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼市1215 km 関越自動車道関越トンネル)および、国道17号三国トンネル)で迂回可能。新潟県側点線部分徒歩でも通行不可で(迂回する登山道有り)、現行の2万5千分の1地形図地理院地図には道自体記載されていない清水峠越え道路1885年明治18年)に国道8号として開通しているが、その後荒廃して廃道化してしまい、再開通の目処立っていない。 国道339号竜飛崎 青森県東津軽郡外ヶ浜町300 m 階段国道として有名。外ヶ浜町道で迂回可能。 国道371号高尾和歌山県田辺市和歌山県東牟婁郡古座川町3 km 本山谷平井林道玉の川林道)で迂回可能。

※この「日本の点線国道一覧」の解説は、「点線国道」の解説の一部です。
「日本の点線国道一覧」を含む「点線国道」の記事については、「点線国道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の点線国道一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の点線国道一覧」の関連用語

日本の点線国道一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の点線国道一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの点線国道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS