日本の無人駅とは? わかりやすく解説

日本の無人駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 22:28 UTC 版)

無人駅」の記事における「日本の無人駅」の解説

日本においては、9465ある鉄道駅のうち4564駅(2020年3月時点)と半数近く占め地方人口減少などに伴い増加傾向にある。有人駅であっても時間帯により駅員不在となる「時間帯無人駅」もある。旅客取り扱う無人駅では、特別な理由が無い限り乗車下車通常通り行われる駅員がいないことから出札改札集札について省略されるか、有人駅とは別の方法運転士による車内収受商店民家などへの券売委託など)か、自動化手段自動券売機自動改札機乗車整理券に基づく降車時精算など)がとられる係員配置されている駅であっても旅客接する出改札業務を行う係員がいない場合に「無人駅」と扱われる場合多くウィキペディア日本語版でもこの分に従っている。 「信用乗車方式」も参照 無人駅は、かつては駅勢圏人口乗降客極端に少な過疎地ローカル線設けられる事例多かったが、ICカード乗車券普及鉄道事業者側の経費削減という都合により、近年では幅広く見られるようになった国土交通省集計によると、2002年3月時点日本にあった9514駅のうち無人駅は4120駅 (43.3%) だった。2020年3月時点では9465駅のうち4564駅 (48.2%) と増加している。名古屋都市圏では地下鉄除き普通列車のみの停車駅多く無人駅自動化型)である。

※この「日本の無人駅」の解説は、「無人駅」の解説の一部です。
「日本の無人駅」を含む「無人駅」の記事については、「無人駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の無人駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の無人駅」の関連用語

日本の無人駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の無人駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無人駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS