日本のシロアリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本のシロアリの意味・解説 

日本のシロアリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 01:25 UTC 版)

シロアリ」の記事における「日本のシロアリ」の解説

日本本土分布する種では、ヤマトシロアリ Reticulitermes speratus と、イエシロアリ Coptotermes formosanus が普通である。この2種はいずれもミゾガシラシロアリ科に分類されるヤマトシロアリ枯れ木中に巣穴作って生活している。巣穴網目状になった孔の連続からなりシロアリその周辺食べながら巣を広げる場合によっては表面木くず積み重ねたトンネル造ってその中を移動する。広い面積食べることは少ない。 一方イエシロアリ地下に穴を掘り木くずや土でかためられ大きな巣を作りこの中女王がいる。この巣を中心にしてトンネル掘りあちこちを食うので木造家屋などでは大きな被害が出る。根絶難しいが、巣を発見摘出することによって被害進行ある程度止めることが出来る。なお、イエシロアリIUCN国際自然保護連合)により、世界の侵略的外来種ワースト100指定されている。 南西諸島では、シロアリ種数遙かに多く10種を超える。その中には地下に巣を作り、オオシロアリタケというキノコ共生関係にあるタイワンシロアリや、樹上スイカほどもある大きな巣を作るタカサゴシロアリなど、興味深い種も含まれる近年ではアメリカカンザイシロアリ増えつつある。 また、日本最大シロアリ鹿児島以南生息するオオシロアリである。

※この「日本のシロアリ」の解説は、「シロアリ」の解説の一部です。
「日本のシロアリ」を含む「シロアリ」の記事については、「シロアリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のシロアリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のシロアリ」の関連用語

日本のシロアリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のシロアリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシロアリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS