Reticulitermes speratusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 森林生物図鑑 > Reticulitermes speratusの意味・解説 

ヤマトシロアリ

和名:ヤマトシロアリ
学名Reticulitermes speratus (Kolbe)
    シロアリ目,ミゾガシラシロアリ科
分布北海道南部以南日本各地
 
写真(上):ヤマトシロアリ兵蟻(左)と職蟻(右)
写真(下):ヤマトシロアリ被害木材
説明
有翅体長体長4.5〜7.5mmで前胸背板は黄色で,その他の部分黒褐色,4〜5月午前1012時頃に群飛する。兵蟻体長3.3〜6.0mm。頭部褐色で,やや平たい円筒形である。職蟻体長3.5〜5.0mm。常に湿った材中で生活し,またを運ない。固定した巣はなく,加害場所の中心に生殖はいるが,乾燥等によって環境悪くなる移動する高温低温になると適温の場所へ移動するので,4〜7月梅雨時期と9〜10月活動が活発となる。乾燥を保つことで被害を防ぐことができる。
ヤマトシロアリ兵蟻(左)と職蟻(右)

ヤマトシロアリ被害木材


大和白蟻

読み方:ヤマトシロアリ(yamatoshiroari)

ミゾガシラシロアリ科の昆虫

学名 Reticulitermes speratus



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Reticulitermes speratus」の関連用語

Reticulitermes speratusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Reticulitermes speratusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS