日本におけるロランCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるロランCの意味・解説 

日本におけるロランC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 21:13 UTC 版)

LORAN」の記事における「日本におけるロランC」の解説

システム利用船舶が多い日本ではアメリカ合衆国廃局合わせて海上保安庁1991年整備着手以降1993年千葉ロランセンターを、また、1994年10月1日硫黄島ロランC主局廃局して代替新島ロランC局をそれぞれ設置してアメリカ海軍から業務引き継ぎロランC運用開始したその後2009年12月1日南鳥島ロランC局2013年2月1日十勝太ロランC局をそれぞれ廃止新島ロランC局は、2012年6月19日2016分、海上安全情報では1941以降台風4号によるアンテナ障害長期欠射中であったが、2014年2月1日午前9時に廃止された。そして、慶佐次ロランC局を2015年2月1日午前9時に廃止して、本システム運用止めている。 世界主要海運国の連携運用で、極東海域日本中華人民共和国大韓民国ロシア連邦の4か国間で通称FERNS協定」を締結していたが、日本国内全局廃止に伴い2015年に同協定脱退している。

※この「日本におけるロランC」の解説は、「LORAN」の解説の一部です。
「日本におけるロランC」を含む「LORAN」の記事については、「LORAN」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるロランC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるロランC」の関連用語

1
4% |||||

日本におけるロランCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるロランCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLORAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS