新潟県中越沖地震の影響に伴う緊急・暫定使用許可とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新潟県中越沖地震の影響に伴う緊急・暫定使用許可の意味・解説 

新潟県中越沖地震の影響に伴う緊急・暫定使用許可

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 02:44 UTC 版)

八汐ダム」の記事における「新潟県中越沖地震の影響に伴う緊急・暫定使用許可」の解説

2007年平成19年7月16日新潟県中越沖地震東京電力柏崎刈羽原子力発電所直撃し、7基すべての原子炉長期停止余儀なくされてしまう。梅雨明け控え増大する電力需要対し供給力の不足を懸念した東京電力は、他の電力会社電力融通求めとともに、不正発覚以来停止中の塩原発電所切り札として使用できるよう、国土交通省対し使用許可求めた国土交通省同年7月30日同日から9月7日までの期間、電力不足に際しては緊急・暫定的に使用できるよう措置講じた東京電力盆休み明け8月21日電力不足が予想されるとして、当日未明より蛇尾川ダム八汐ダムにくみ上げ、いつでも発電できる状態にして待機させた。当日最大電力は6,013キロワットであり、塩原発電所稼動見送られたが、翌22日はさらに電力需要増加し当日13時過ぎ塩原発電所の運転を開始した当日最大電力15時に6,147キロワット記録し2007年度最大電力更新首都圏塩原発電所の緊急運転とあわせ、さらなる電力融通応援同時に随時調整契約結んでいる大口需要家一部大工場など)への電気使用抑制により、この危機乗り切った2008年平成20年)度もまた、柏崎刈羽原子力発電所運転再開見通しつかない東京電力対し国土交通省7月28日から9月12日までの期間、塩原発電所を緊急・暫定的に使用できるようにする措置講じている。

※この「新潟県中越沖地震の影響に伴う緊急・暫定使用許可」の解説は、「八汐ダム」の解説の一部です。
「新潟県中越沖地震の影響に伴う緊急・暫定使用許可」を含む「八汐ダム」の記事については、「八汐ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新潟県中越沖地震の影響に伴う緊急・暫定使用許可」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟県中越沖地震の影響に伴う緊急・暫定使用許可」の関連用語

1
30% |||||

新潟県中越沖地震の影響に伴う緊急・暫定使用許可のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟県中越沖地震の影響に伴う緊急・暫定使用許可のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八汐ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS