草津グリーン劇場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 草津グリーン劇場の意味・解説 

草津グリーン劇場

(文榮座 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 15:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
草津グリーン劇場
Kusatsu Green Theatre
地図
情報
正式名称 草津グリーン劇場
旧名称 文栄座
文栄映画劇場
草津東映劇場
草津東宝劇場
完成 1927年
開館 1927年
閉館 1993年
収容人員 230人
用途 映画上映
運営 有限会社自由映画社
所在地 525-0032
滋賀県草津市大路1丁目4番30号
最寄駅 草津駅
特記事項 略歴
1927年 文栄座開館
1972年前後 草津グリーン劇場と改称
1993年 閉館

草津グリーン劇場(くさつグリーンげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18]。1927年(昭和2年)に滋賀県栗太郡草津町(現在の同県草津市)に文榮座(ぶんえいざ、新漢字表記文栄座)として開館[1][2][3][18]第二次世界大戦後、1948年(昭和23年)8月、角正太郎に経営が変わり[4][5]、1956年(昭和31年)に文栄映画劇場(ぶんえいえいがげきじょう)と改称、経営が舟木秀之に変わった[6]。1959年(昭和34年)に草津東映劇場(くさつとうえいげきじょう)と改称[8]関西共栄興行に経営が変わり1967年(昭和42年)に草津東宝劇場(くさつとうほうげきじょう)と改称、1972年(昭和45年)前後には草津グリーン劇場と改称した[13][14]。1993年(平成5年)、閉館した[17][19]

沿革

  • 1927年 - 文栄座として開館[1][2][3][18]
  • 1956年 - 文栄映画劇場と改称[6]
  • 1959年 - 草津東映劇場と改称[8]
  • 1967年 - 草津東宝劇場と改称[11][12]
  • 1972年前後 - 草津グリーン劇場と改称[13][14]
  • 1993年 - 閉館[17][19]

データ

概要

文榮座の時代、1954年(昭和29年)の写真。
文榮座→グリーン劇場に隣接していた草津温泉。2007年(平成19年)の写真。

文榮座の時代

1927年(昭和2年)、滋賀県栗太郡草津町大字大路井537番地(現在の同県草津市大路1丁目4番30号)に文榮座として開館した[1][2][3]。同館は、1924年(大正13年)に芝居小屋から映画館に転換した大正座(草津町二丁目、経営・鈴木八重三郎)に次ぐ、草津での2館目の映画館である[1][2][3][22]。開館当初の経営者、興行系統、観客定員数等は不明である[22]。同館の立地した大字大路井字栄町は、東海道本線の駅であり草津線の起点である草津駅の南、「天井川」として知られた草津川沿いに位置し、東に官庁街や旧東海道沿いの商店街、同館のすぐ隣には1925年(大正14年)に開業したばかりの「草津温泉」(2016年6月29日閉店[23])があった[18]。大路井地区は草津宿跡であり、大正座のあった草津本町(現在の草津市草津)とは、1886年(明治19年)につくられた草津川トンネルでつながっていた[18]

同館についての詳細が記述されている同時代資料は、1942年(昭和17年)に発行された『映画年鑑 昭和十七年版』であり、同書によれば、当時の同館の経営者は田所由松、観客定員数は752名である[2]。同年の日本では、第二次世界大戦による戦時統制が敷かれ、すべての映画が同年2月1日に設立された社団法人映画配給社の配給になり、すべての映画館が紅系・白系の2系統に組み入れられるが、同書には同館の興行系統については記述がない[2]

戦後は、1948年(昭和23年)8月、角正太郎(1899年 - 1987年)に経営が変わり、同館は新たに設立された[5]。角正太郎は、野洲郡守山町大字吉身(現在の守山市吉身)の大黒座を入手して、守山映画劇場として1953年(昭和28年)12月に新たに設立[5]、その後、1956年(昭和31年)には、大正座を入手して草津映画劇場と改称するとともに、文榮座のある大路井町に新たに草津第二映画劇場(のちの草津シネマハウス)を開館している[5][6][7]。1954年(昭和29年)10月15日には、同町は市制を施行して草津市になったが[24]、市内の映画館は3館になった[6][7]。角正太郎は、1958年(昭和33年)11月2日には、伊藤武郎の独立映画に協力して、東京に映画の製作会社として大東興業を設立、同社において『キクとイサム』(1959年)、『武器なき斗い』(1960年)の2作をしている[25][26]

東映・東宝・グリーン劇場

この時期に、角正太郎は文榮座を手放しており、舟木秀之に経営権が移り、文栄映画劇場と改称している[5][7]。戦後の同館は、長らく混映館であったが、1959年(昭和34年)にはさらに草津東映劇場と改称、東映の封切館になった[8]。その後、東宝子会社の関西共栄興行に経営が変わり、支配人は当面、ひきつづき舟木秀之が行い、興行系統も東映・東宝の混映となったが、1967年(昭和42年)に草津東宝劇場と改称、東宝の封切館になるとともに、支配人も三宅祐蔵に交代した[11][12]。この間、同市内では、かつて大正座であった草津映画劇場が1963年(昭和42年)に閉館、市内の映画館が2館に減少している[9][10]

1972年(昭和47年)前後には、経営が株式会社自由映画(代表・牧田義昌、東大阪市)に変わり、草津グリーン劇場と改称している[13][14]。支配人は山本重勝に交代し、興行系統は松竹・東映・東宝・日活に変わった[14]。市内のもう1館、草津第二映劇では、洋画と松竹の作品を興行していたが[14]、1971年(昭和46年)11月20日に封切られた『団地妻 昼下りの情事』(監督西村昭五郎)および『色暦大奥秘話』(監督林功)を期に、日活が成人映画日活ロマンポルノ)に舵を切り[27]、同館は東映と日活の成人映画を興行するようになり、草津第二映劇では、東宝・松竹および洋画を上映するようになった[15]

1988年(昭和63年)、同市内の草津第二映劇がリニューアルし、草津スターホールおよび草津シネマハウス1・2の3館に増館したため、市内の映画館が4館に増えている。にっかつ(日活)は、同年5月28日公開作を最後にロマンポルノを撤退した。1989年(平成元年)には、同館を経営していた自由映画株式会社の専務取締役であった長井幸雄が有限会社自由映画社を設立[28]、同館はこの新会社の経営に移っている[16]。支配人は山本重勝がそのまま務め、興行もにっかつのまま続行した[16]

1993年(平成5年)、閉館した[17][19]。2011年(平成23年)1月時点の同館跡地は駐車場となっていたが[29]、その後先述の草津温泉と共に再開発が行われ、2017年(平成29年)11月1日、サービス付き高齢者向け住宅『ここあ草津』がグランドオープンし[20][21]、現在に至る。有限会社自由映画社は、2019年(平成31年)2月現在、映画館については彦根ビバシティシネマのみを経営している[30]。市内の映画館は、その後5館に拡大した草津シネマハウスが2007年(平成19年)9月30日に閉館し、翌2008年(平成20年)にワーナー・マイカル・シネマズ草津(現在のイオンシネマ草津、新浜町300番地)が開館して、現在に至る(2019年2月)[31]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f 昭和7年の映画館 滋賀縣 13館、中原行夫の部屋(原典『キネマ旬報』1932年1月1日号)、2014年5月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 年鑑[1942], p.10/66-67.
  3. ^ a b c d e f g h i 年鑑[1943], p.479.
  4. ^ a b c d 年鑑[1950], p.300.
  5. ^ a b c d e f g h i j k 総覧[1955], p.133.
  6. ^ a b c d e 昭和32年の映画館 滋賀県 38館、中原行夫の部屋(原典『キネマ旬報』1957年1月1日号)、2014年5月22日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 便覧[1958], p.181.
  8. ^ a b c d e f g 便覧[1961], p.205-206.
  9. ^ a b c 便覧[1963], p.191.
  10. ^ a b c 便覧[1964], p.181.
  11. ^ a b c d e f g 便覧[1967], p.135.
  12. ^ a b c d e f 便覧[1968], p.149.
  13. ^ a b c d e f g h i 便覧[1970], p.138.
  14. ^ a b c d e f g h i j k 便覧[1973], p.141.
  15. ^ a b c d e f g 便覧[1975], p.128.
  16. ^ a b c d e f g 名簿[1990], p.105.
  17. ^ a b c d e f g h i 名簿[1993], p.99.
  18. ^ a b c d e コミュニティくさつ 通算96号 (PDF)草津市コミュニティ事業団、2013年6月発行、2014年5月22日閲覧。
  19. ^ a b c d e f g h 名簿[1994], p.101.
  20. ^ a b ここあ草津”. 住まいと介護の総合サービス ここあ. 近畿予防医学研究所. 2019年2月16日閲覧。
  21. ^ a b サービス付き高齢者向け住宅「ここあ草津」がオープンしました”. インフォメーション. 近畿予防医学研究所 (2017年11月21日). 2019年2月16日閲覧。
  22. ^ a b 総覧[1930], p.583.
  23. ^ “滋賀の「草津温泉」91年の歴史に幕 群馬と同名 名物銭湯”. 京都新聞 (京都新聞社). (2016年6月25日). http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20160625000040 2016年10月21日閲覧。 
  24. ^ 市制60周年記念連携(冠)事業募集草津市、2014年5月15日付、2014年5月22日閲覧。
  25. ^ 星光社[1958], p.209.
  26. ^ 田中[1976], p.349.
  27. ^ 生きつづけるロマンポルノ日活、2014年5月22日閲覧。
  28. ^ 年鑑[1990], p.59.
  29. ^ 滋賀県草津市大路1丁目4番30号Google ストリートビュー、2011年1月撮影、2014年5月22日閲覧。
  30. ^ 彦根ビバシティシネマ、自由映画社、2014年5月22日閲覧。
  31. ^ 草津イオンエンターテイメント、2014年5月22日閲覧。

参考文献

  • 『日本映画事業総覧 昭和三・四年版』、国際映画通信社、1929年発行
  • 『日本映画事業総覧 昭和五年版』、国際映画通信社、1930年発行
  • 『映画年鑑 昭和十七年版』、日本映画協会、1942年発行
  • 『映画年鑑 昭和十八年版』、日本映画協会、1943年発行
  • 『映画年鑑 1950』、時事通信社、1950年発行
  • 『映画年鑑 1955 別冊 全国映画館総覧』、時事通信社、1955年発行
  • 『映画年鑑 1958 別冊 映画便覧』、時事通信社、1958年発行
  • 『左翼文化年報 1958年版』、星光社、1958年発行
  • 『映画年鑑 1961 別冊 映画便覧』、時事通信社、1961年発行
  • 『映画年鑑 1963 別冊 映画便覧』、時事通信社、1963年発行
  • 『映画年鑑 1964 別冊 映画便覧』、時事通信社、1964年発行
  • 『映画年鑑 1967 別冊 映画便覧』、時事通信社、1967年発行
  • 『映画年鑑 1968 別冊 映画便覧』、時事通信社、1968年発行
  • 『映画年鑑 1970 別冊 映画便覧』、時事通信社、1970年発行
  • 『映画年鑑 1973 別冊 映画便覧』、時事映画通信社、1973年発行
  • 『映画年鑑 1975 別冊 映画便覧』、時事映画通信社、1975年発行
  • 日本映画発達史 IV 史上最高の映画時代』、田中純一郎中公文庫中央公論社、1976年3月10日 ISBN 4122003156
  • 『映画年鑑 1990』、時事映画通信社、1990年発行
  • 『映画年鑑 1990 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1990年発行
  • 『映画年鑑 1993 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1993年発行
  • 『映画年鑑 1994 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1994年発行

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草津グリーン劇場」の関連用語

草津グリーン劇場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草津グリーン劇場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草津グリーン劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS