教皇による支配
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 16:03 UTC 版)
ベネヴェント公国は1053年、バンベルク司教領 (Prince-Bishopric of Bamberg) と交換の形で、皇帝ハインリヒ3世から教皇レオ9世に平和裡に割譲された。ベネヴェント大司教ランドゥルフ2世 (Landulf II (archbishop of Benevento)) は、退陣するまでの2年の間に、改革を推進するとともにノルマン人と同盟した。 ベネヴェントは、南イタリアにおけるローマ教皇の世俗権力の基盤であった。教皇は教区司祭を任命し、教区司祭は宮殿にあってこの地の当地に当たった。 1266年にはベネヴェント近郊でシチリア王マンフレーディとシャルル・ダンジューが戦い、マンフレーディが戦死した(ベネヴェントの戦い)。 1806年、ナポレオンはタレーランに元首の称号を与えてこの公国を与えた。タレーランはこの地に居住することも、彼の公国を実際に統治することもなかった。1815年、ベネヴェントはふたたび教皇領に戻った。1860年にイタリア王国に統一された。
※この「教皇による支配」の解説は、「ベネヴェント」の解説の一部です。
「教皇による支配」を含む「ベネヴェント」の記事については、「ベネヴェント」の概要を参照ください。
- 教皇による支配のページへのリンク