改革派神学において
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/18 03:39 UTC 版)
第一は、カルヴァン神学による「救いの順序」で、これを簡単に説明すると以下のようになる。 人の救いは「神の選び」に始まる。この立場の神学者たちは、神の選びは神の絶対主権によるもので、人にはその選びの根拠・理由はわからないという。 次に、神は人々に「福音の招き」を投げ掛ける。キリストによる救いの良き音信を宣べ伝えることによって、救いへと招くのである。 しかし、選ばれた人であっても、人はアダムの末裔として全的に堕落し、霊的に死んだ状態にあるので、神の招きに応答することができない。人はいわば「石」のようなものである。 神は、予め選んだ人々に、福音の招きに応答できるように新しいいのちを与える。これによって人は初めて、神の招きに信仰をもって応答することができるようにされたのである。それゆえ信仰は神の賜物なのである。 選ばれ、救いに定められた者が、キリストを信じ受け入れる時、その人は信仰によって義と認められる。罪を赦され、神の子として受け入れられたのである。 このようにして救われたクリスチャンは、死に至るまで徐々に聖なる者とされてゆく(聖化)が、彼らは永遠のいのちを与えられているので、その恵みの立場から脱落することは決してない。 やがて、キリストの再臨において、その肉体は、キリストの復活の体と同じからだへと栄化されて永遠に生きる。
※この「改革派神学において」の解説は、「救いの順序」の解説の一部です。
「改革派神学において」を含む「救いの順序」の記事については、「救いの順序」の概要を参照ください。
- 改革派神学においてのページへのリンク