改行の数値表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 改行の数値表現の意味・解説 

改行の数値表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 05:57 UTC 版)

改行コード」の記事における「改行の数値表現」の解説

多くシステムでは、改行コード1つまたは連続する2つ特殊文字表している。 ASCII文字コードに基づくシステムでは、CR復帰0D(16進))、LF改行0A(16進))、またはCR+LF表している。LF: UNIXUnix系システムLinuxChrome OSAIXXenixmacOSBeOSAmigaRISC OSなど。 CR+LF: CP/MMP/MMS-DOS、OS/2、Microsoft WindowsCR: コモドールによるシステムApple IIファミリMac OSバージョン9まで)、OS-9Unicodeでは、CRU+000D)とLFU+000A)に加えて、「次の行」(next line)を示すNELU+0085)、行区切り文字line separator)を示すLSU+2028)、段落区切り文字paragraph separator)を示すPSU+2029)が提供されるEBCDICシステム IBMのメインフレームシステムでは主にNELNext Line15(16進))を改行コードとして使う。EBCDICCRLF呼ばれる制御文字も持つが、これらはASCIIにおけるCRLFとは値が異なる。また、NELに対して異なる値を割り当てたEBCDIC亜種存在する。なお固定長データセットでは、通常改行コード自体不要なため使用されないOpenVMSはレコードベースのファイルシステム使用しており、テキストファイル各行を1レコードとして保存する保存する際は改行コード記録されないが、アプリケーションから読み込まれる際に自動的に終端記号付加する機能がある。 インターネット上で用いられるテキストによって情報やりとりする通信プロトコル多くHTTPSMTPFTPIRCなど)はプロトコルレベルでCR+LFコード用いるよう要求しているが、アプリケーションLFコードにも対応することが推奨されている。これは初期のインターネットサーバの多くDEC機によって構成されていた名残である。

※この「改行の数値表現」の解説は、「改行コード」の解説の一部です。
「改行の数値表現」を含む「改行コード」の記事については、「改行コード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改行の数値表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改行の数値表現」の関連用語

改行の数値表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改行の数値表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの改行コード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS