支棱・昌江の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 10:23 UTC 版)
1427年10月上旬、明の援軍15万が二手に分かれて進撃してきた。柳昇が指揮する部隊は広西から諒山方面へと進み、沐晟の部隊は雲南から河江方面に入った。藍山義軍の指導部は、敵の援軍である柳昇軍を殲滅するために兵力を集中させることにした。 10月8日、柳昇の指揮する部隊が支棱(ランソン省)の隘路の前に到達した時、陳榴率いる義軍によって伏撃地点までおびき寄せられた。柳昇は義軍の投げた槍によって戦死し、明軍は大混乱に陥った。黎察・劉仁澍たちはこの機に乗じて攻撃し1万以上の敵を殲滅した。 柳昇が殺された後、副司令官の梁銘が指揮を取り、隊伍を整えて昌江(バクザン省)に進軍することになった。しかし、途中の芹站・フォーカトで続けて伏撃に遭い、さらに3万以上が殲滅され、梁銘も戦死した。兵部尚書の李慶も、首を括って自害している。明軍の残存部隊はなんとか昌江へ至ったが、田野で義軍の包囲攻撃を受けて約5万の損害を出した。 黎利は使者を遣わして、支棱での戦利品を沐晟の陣営に送らせた。戦利品をみた沐晟は柳昇の敗北を知り、本国に急いで逃げ帰った。柳昇と沐晟の援軍が完全に壊滅したことを聞き、東関にいた王通は急いで和解を申し入れた。1428年1月3日、明軍の最後の部隊が国境を越えて本国へと帰還した。 明軍を国土から追い出した後、黎利は皇帝の座につき、大越の国号を回復した。
※この「支棱・昌江の戦い」の解説は、「藍山蜂起」の解説の一部です。
「支棱・昌江の戦い」を含む「藍山蜂起」の記事については、「藍山蜂起」の概要を参照ください。
- 支棱昌江の戦いのページへのリンク