擬人化作品とは? わかりやすく解説

擬人化作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 03:42 UTC 版)

動物漫画」の記事における「擬人化作品」の解説

二足歩行をし衣服纏うなど人間変わらぬ姿に擬人化され動物登場する作品は、ディズニーなどの欧米作品数多く存在する日本では古く日本ストーリー漫画始まりと言われる鳥獣戯画』があるが、近代日本において動物漫画開拓者となったのが田河水泡である。田河は欧米の「フィリックス」などのコミック・ストリップ影響受けた動物漫画数多く描いた中でも代表作1931年昭和6年)に発表され『のらくろ』である。この作品では、擬人化され野良犬くろが軍隊入隊して奮闘する姿を描いている。田河に影響され吉本三平急逝後に芳賀まさおが引き継ぐ)が描いた『コグマノコロスケ』と並び日本戦前代表する動物漫画である。 また主に幼児向けとなる絵本ふうの漫画にも、こうした擬人化され動物主人公とする作品みられる小学館漫画賞創成期には、第2回1956年)にカバ男の子主役描いたおやまのかばちゃん』、第5回1959年)ではリス女の子主役の『こりすのぽっこ』など温厚な絵柄幼児向け漫画受賞している。

※この「擬人化作品」の解説は、「動物漫画」の解説の一部です。
「擬人化作品」を含む「動物漫画」の記事については、「動物漫画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「擬人化作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「擬人化作品」の関連用語

擬人化作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擬人化作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動物漫画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS