撒布型地雷とスマート地雷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 撒布型地雷とスマート地雷の意味・解説 

撒布型地雷とスマート地雷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:42 UTC 版)

地雷」の記事における「撒布型地雷とスマート地雷」の解説

ベトナム戦争ではゲリラ戦主だったこともあり、戦況流動的で、地雷設置時間を割くことが難しかった。そのため、航空機などから撒布する撒布地雷開発された。しかし、個々撒布地雷設置場所撒布部隊自身にもわからずまた、ゲリラ戦ゆえ戦場流動的であるため、友軍撒布し地雷が行上の障害になるという事態が発生した。 この問題解決するために開発されたのが「スマート地雷」である。最初のスマート地雷は、アメリカ1978年開発したFASCAM(Field Artillery Scatterable Mines、ファスカム)で、撒布一定時間経過する自爆するタイマーによる自爆無力化以外に、暗号化された無線送信に対して応答して所在知らせ除去容易にするものなど、さまざまな技術開発されている。しかし、自爆失敗する確率が0.1-5%あるなど、完全ではない。 スマート地雷は、あくまで軍事上の必要性から生まれた兵器であるが、結果として地雷非人道性を減ずることとなった。つまり、今叫ばれている地雷人道的な面での問題のほぼ全ては(コスト掛かるが)、技術解決可能なのである。しかし、昨今問題とされているのはこうした機能持たない旧式地雷および地雷敷設する際のセオリーを守ることのない非正規交戦組織よるものであり、発展途上国では現在でも依然として安価且つ大量に製造販売が行われている。

※この「撒布型地雷とスマート地雷」の解説は、「地雷」の解説の一部です。
「撒布型地雷とスマート地雷」を含む「地雷」の記事については、「地雷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「撒布型地雷とスマート地雷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撒布型地雷とスマート地雷」の関連用語

1
6% |||||

撒布型地雷とスマート地雷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撒布型地雷とスマート地雷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS