摩擦の凹凸説とは? わかりやすく解説

摩擦の凹凸説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 01:23 UTC 版)

摩擦」の記事における「摩擦の凹凸説」の解説

微小な凹凸を持つ摩擦面モデル外力 F {\displaystyle F} と荷重 W {\displaystyle W} 、接触面での垂直抗力 N {\displaystyle N} がつり合っている。 クーロンモデルが成立する機構として、凝着とともに古くから検討されてきた候補一つ凹凸説である。クーロンによる議論は以下のようなのである固体表面微小な凹凸を、のこぎりのような三角形連なりとしてモデル化する。どの三角形も高さや傾斜角 θ {\displaystyle \theta } は等しいとする上下の面の三角形が図のように噛み合った状態で横方向の力を加えて滑り運動を起こさせようとすると、接触点の一つでは、横方向の力 F {\displaystyle F} 、鉛直方向荷重 W {\displaystyle W} 、斜面からの垂直抗力 N {\displaystyle N} がつり合うつり合い条件F = N sin ⁡ θ , W = N cos ⁡ θ {\displaystyle F=N\sin \theta ,W=N\cos \theta } であるからF = W tan ⁡ θ {\displaystyle F=W\tan \theta } のように、荷重に比例する横方向の力が発生することになる。この場合摩擦係数は W {\displaystyle W} に対する F {\displaystyle F} の比として μ = F W = tan ⁡ θ {\displaystyle \mu ={\frac {F}{W}}=\tan \theta } と決まり見かけ接触面積にはよらないため、アモントンクーロンの法則矛盾しない。しかし、凹凸説で動摩擦説明するには、凸部頂点越えて斜面を下るときに正の加速が行われることが難点となる。接触部の変形による損失考えなければ斜面登るときと下るときに受ける仕事の和がゼロとなるので、正味摩擦力発生しないことになる。そのほか凹凸説では表面平坦に近いほど( θ → 0 {\displaystyle \theta \rightarrow 0} )摩擦力小さくなるが、実際物体では逆の振る舞いを示す場合も多い。これらのことからクーロン凹凸説は摩擦の主要因としてはすでに否定されと言える。:14-19:4-7:48-51

※この「摩擦の凹凸説」の解説は、「摩擦」の解説の一部です。
「摩擦の凹凸説」を含む「摩擦」の記事については、「摩擦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「摩擦の凹凸説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摩擦の凹凸説」の関連用語

1
2% |||||

摩擦の凹凸説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摩擦の凹凸説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの摩擦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS