揺籃の形式についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 揺籃の形式についての意味・解説 

揺籃の形式について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 09:21 UTC 版)

オトシブミ」の記事における「揺籃の形式について」の解説

オトシブミ類揺籃作り方はいくつかの方法があり、種によって決まっているが、本種の場合複数作り方併用していることが知られる多くの種は単一作り方か行わず、このように複数作り方を使うものは例が多くないオトシブミ類揺籃作る際には、一般的にはの縁から切れ目入れ、そこより先を巻くのであるが、この際片方からのみ切れ目入れるのを単裁型、両端から切れ目入れるのを両裁型と言うが、本種ではその両方見られる。 単裁型においては雌は端から主軸にほぼ垂直な線で切り込んでいき、主脈越えたところまで切れ目入れて止まり小さ場合には縁近くまで切り込む次に主脈裏の側にある程度一定の間隔噛み傷付け主脈中心に表側重ね合わせるように折り込む。これによって裁断線より先端側には二次的な表裏出来るが、この二次的な裏面内側にして巻き上げてゆき、裁断線まで巻き上げる二次的表面最上部分裏返し反転させ、それによって本来の表側外側に向く。産卵先端側に行われる。 両裁型では、最初切れ込みにおいて片方の縁から主脈まで切り込んだ後、反対側のの縁からやはり主脈まで切り入れる。それ以降主脈噛み傷付け主脈中心に表側合わせるように折り畳み巻き込んでゆく手順は単裁型とほぼ同じである。 このほか、本種では無裁型も知られている。これはの縁から切れ目入れことなく葉柄に近い主脈部分噛み傷入れ、そこから先に向かって一定間隔噛み傷作るもので、そこから先は両裁型と同様に二つ折りにした後に巻き上げてゆくものある。また両裁型と無裁型においては揺籃できあがった後、雌は揺籃付け根主軸をかみ切り、揺籃落下させるに対して、単裁型の揺籃くっつけた形で残す。

※この「揺籃の形式について」の解説は、「オトシブミ」の解説の一部です。
「揺籃の形式について」を含む「オトシブミ」の記事については、「オトシブミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「揺籃の形式について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揺籃の形式について」の関連用語

揺籃の形式についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揺籃の形式についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオトシブミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS