換気の種類とは? わかりやすく解説

換気の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:24 UTC 版)

人工呼吸器」の記事における「換気の種類」の解説

呼吸不全患者においては、「吸気圧」と「1回換気量」、「吸気時間」と「一定時間例えば1分間)」はそれぞれトレードオフの関係にある。旧世代人工呼吸器そのうち2つ固定し残りのひとつのパラメータ犠牲にするという様式が殆どであった。これが以下の2つである。 VCV Volume-controlled ventilation、ボリュームコントロール換気従量式換気 1回換気量低下CO2貯留と、呼吸器離脱失敗意味する。そのためあらかじめ決めた換気量決められ吸気時間注入する。ただし、気道内圧が安全限界達した場合はその限りでない。 PCV Pressure-controlled ventilation、プレッシャーコントロール換気従圧式換気 気道内圧の上昇、ことに酸素分圧の上昇は肺傷害もたらす気道内圧の安全限界が低い患者においては一定の圧で空気注入し一定時間内に目標吸気得られなくても制限時間達した呼気相に転じる。 しかし現在では、優先するパラメータをひとつ決めればそれ以外パラメータ柔軟に変える吸気時間延長するなど)によって呼吸器離脱や肺傷害防止を図る方式各社から発売されている。だが、新機種のために割高なのと、アルゴリズム複雑なために各社とも独自のもの打ち出しており統一性が無いのが現状である。 PEEP Positive end-expiratory pressure呼気終末陽圧人工呼吸 肺胞虚脱を防ぐため、気道内圧大気圧より高い状態に保つ機能である。通常大気圧+3~10 cmH2Oで充分であり、それ以上高いと息吐き出すことが出来なくなってCO2貯留による呼吸性アシドーシス起こす患者急激に息を吸ったりした場合呼吸器追いつかず、設定されPEEP保てないことがある。 HFOV 高頻度振動換気 解剖学的死腔量よりも小さ一回換気量高頻度換気を行う呼吸管理方法気道内圧変動小さく損傷最小限抑える血圧頭蓋内圧呼吸変動抑制する新生児にも使用されている。

※この「換気の種類」の解説は、「人工呼吸器」の解説の一部です。
「換気の種類」を含む「人工呼吸器」の記事については、「人工呼吸器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「換気の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「換気の種類」の関連用語

換気の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



換気の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人工呼吸器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS