従量式と従圧式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 従量式と従圧式の意味・解説 

従量式と従圧式

(従量式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 23:50 UTC 版)

従量式(じゅうりょうしき、英語: volume controlVC)と、従圧式(じゅうあつしき、英語: pressure controlPC)は、それぞれ人工呼吸器のモードの一種であり、モードの変数でもある。いずれも陽圧換気のモードである[1]。従量式換気では制御パラメータは1回換気量であるのに対し、従圧式換気では制御パラメータは気道内圧である。VCでは1回換気量や最低分時換気量は保証されるが、気道内圧は肺コンプライアンスや気道抵抗に左右される。一方、PCでは気道内圧は設定された上限を超えないが、分時換気量や1回換気量が肺コンプライアンスや気道抵抗に左右される[2]。旧来の人工呼吸器ではVCとPCは排他的なモードであったが、近年はVCとPCを相互に切り替えながら換気量と気道内圧を共にコントロールできるようになってきている[2]。他の換気モードの組み合わせとしては例えば、同期式間欠的強制換気(SIMV)と組み合わされる(VC-SIMVまたはPC-SIMV)[3]


  1. ^ a b Miller 2007, p. 2175.
  2. ^ a b Miller 2007, pp. 2175–2176.
  3. ^ SMS. “【人工呼吸器】SIMVの特徴と設定項目”. ナース専科. 2024年5月15日閲覧。
  4. ^ 中沢弘一 (2014). “麻酔と気道確保➂麻酔中の換気状態の評価”. 日本臨床麻酔学会誌 34: 464-471. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca/34/3/34_464/_pdf/-char/ja. 
  5. ^ “The effects of pressure control versus volume control assisted ventilation on patient work of breathing in acute lung injury and acute respiratory distress syndrome.”. Respir Care 45 (9): 1085–96. (2000). PMID 10980100. 
  6. ^ a b 新生児における、従量式人工呼吸と従来の従圧式人工呼吸との比較”. www.cochrane.org. 2024年5月15日閲覧。


「従量式と従圧式」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  従量式と従圧式のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「従量式と従圧式」の関連用語

従量式と従圧式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



従量式と従圧式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの従量式と従圧式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS