接点・圧力・速度・音量・音色の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 接点・圧力・速度・音量・音色の関係の意味・解説 

接点・圧力・速度・音量・音色の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 03:56 UTC 版)

ボウイング」の記事における「接点・圧力・速度・音量・音色の関係」の解説

弓と弦接点指板と駒の中央基本だが、高音弦側に行くほど・音やポジション高くなるほど駒に近い方が良く響き逆に低音弦側に行くほど指板に近い方が良く響く。ヴァイオリンG線指板端から1.5cmほどの場所、E線は駒から1.5cmほどの場所が基本になる。 圧力小さすぎれば音が出なかったり弦の表面を弓が滑るだけになったりし、大きすぎれば弦の振動妨げ音が潰れる。音程圧力によって変化し大きすぎる圧力音程下げる。 速度はあるところまでは速い方が音量が増すが、弦を振動させる適正な範囲より速くなると弓が滑ってかえって音量が出なくなる。 接点の場所により適切な圧力速度バランス変化する指板と駒の中央弾いている場合標準とすると、指板寄りは弱い圧力速い弓が適しコマ寄りは強い圧力と遅い弓が適する。 音量とは、弦楽器場合は弦の振幅のこと。圧力速度単純に増すとガーッと鳴っているように感じるが、雑音成分目立っているだけであり、近くではうるさく遠くでは聞こえない。弦の振動コマ通じて表板や裏板振動させて発生するのが弦楽器の音であるため、振幅音量である。 音量は、接点圧力速度の関係で決まる。接点ごとに最大振幅出せ圧力速度バランス存在し、そこから圧力速度減じる音量が下がる。コマ寄り圧力減じすぎると音が裏返り指板寄り速度減じすぎると引っかかってまともながしない音色は、主に接点圧力で決まる。コマに寄るか圧力高めると倍音の多いキラキラした音色になり、指板に寄るか圧力弱める倍音少な素朴な音色になる。当然、まともに音の出るバランス範囲内で弾くことが前提である。 「常に弦に対して垂直になるように往復させる」のは接点一定になるためであり、音量音色連続的に変化させたい場合はあえて斜めに運弓して接点移動させる場合もある。

※この「接点・圧力・速度・音量・音色の関係」の解説は、「ボウイング」の解説の一部です。
「接点・圧力・速度・音量・音色の関係」を含む「ボウイング」の記事については、「ボウイング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「接点・圧力・速度・音量・音色の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接点・圧力・速度・音量・音色の関係」の関連用語

接点・圧力・速度・音量・音色の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接点・圧力・速度・音量・音色の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボウイング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS