挑戦と批判
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:13 UTC 版)
ストリートペーパーの黎明期は、人々は販売者に騙されることを恐れて買うことを度々躊躇していた。さらに、活動家による新聞の多くは執筆や発行が素人仕事で活力がないと見なされていたので売上を出すことに失敗している。取り上げている話題も報道する価値のある内容に事欠き、一般人やホームレスコミュニティにとって関連性や関心が薄いものだった。モントリオールとサンフランシスコにある団体は、ホームレスの寄稿者向けに執筆やジャーナリズムのワークショップを開催することでこれらの批判に応えている。数紙の新聞では多く売れはするものの広く読まれるわけではなく、多くの人々が新聞を買わずに直接販売者に寄付をするか新聞を買ったとしてもすぐ捨ててしまう有様と言われている。ハウリーは新聞を「同情疲れ」として読むことに読者のためらいや不本意があると見ている。一方でビッグイシューのように売上が良く幅広く読まれている新聞も度々主流メディアと変わらないとか商業主義的という批判に晒されている。 また新聞が直面しているその他の困難として、一時的な仕事として販売者の離職率が高いことや信頼度の低いスタッフ、資金不足、地元政府による出資のため報道の自由が認められていないこと、いくつかの読者層においてホームレス問題に関心が無いことなどが列挙される。例としてジャーナリズムを専門とするジム・カニンガム教授はカルガリーにおいてカルガリー・ストリート・トークの販売が困難に直面している原因としてほとんどの中流階級、保守的な人々が「ホームレスの原因に対して十分な認識を持っていない」という事実を挙げている。結局、反ホームレス法(英語版)は度々ストリートペーパーやその販売者を標的にしており、例としてニューヨークやクリーブランドでは公共交通機関や混雑するエリアで販売することを法律で禁止しているため、ストリート・ニュースやホームレス・グレープバイン(英語版)は収益を出すことが困難になっている。
※この「挑戦と批判」の解説は、「ストリート新聞」の解説の一部です。
「挑戦と批判」を含む「ストリート新聞」の記事については、「ストリート新聞」の概要を参照ください。
- 挑戦と批判のページへのリンク