持ち乗り制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 21:08 UTC 版)
中央競馬においては、調教(専用の馬場で人が競走馬に跨って運動をさせること)は本来調教助手や騎手などが行う仕事であるが、上記の通り厩務員であっても資格を取得すれば行うことができる。調教を行うことができる厩務員のことを調教厩務員、あるいは持ち乗り厩務員という。 厩務員が1 - 2頭の担当競走馬をもち、厩務作業と調教とをあわせて行う制度を持ち乗り制度という。この制度のメリットとしては、 調教を行うことの出来る人数が増えるため、厩舎全体で一定時間内に行うことのできる調教の量が増加する。当然、競走馬の運動量も増える。 厩務員が調教助手や騎手のスケジュールに合わせることなく自らの裁量で厩務員作業と調教の2つの作業を行うことができるため、合理的な競走馬の管理が可能になる といったことが挙げられる。一方デメリットとしては、 厩務員の労働量が増える。 持ち乗り厩務員が優遇される結果、一般の厩務員が疎外され、労働条件の悪化を招く。 といったことが挙げられる。 関西(栗東トレーニングセンター)では1980年代に持ち乗り制度が導入されたが、関東(美浦トレーニングセンター)では厩務員の労働組合の反発が強く導入が遅れ、また導入後も1厩舎4人までという制限が設けられた。1980年代を境にして関西の厩舎所属の競走馬が関東の厩舎所属の競走馬を成績面で圧倒するようになった、いわゆる「西高東低」の原因として、坂路などの施設面の他にも、持ち乗り厩務員を巡る制度の違いによって競走馬の運動量に大きな差がついた事が一因とされる。 なお関東ではその後、持ち乗り厩務員の人数制限は維持しつつ、人数制限のない、厩務作業を行うことのできる調教助手(持ち乗り調教助手)の制度を導入することでこの問題の解決を試みている。
※この「持ち乗り制度」の解説は、「厩務員」の解説の一部です。
「持ち乗り制度」を含む「厩務員」の記事については、「厩務員」の概要を参照ください。
- 持ち乗り制度のページへのリンク