招待者名簿と公文書管理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 招待者名簿と公文書管理の意味・解説 

招待者名簿と公文書管理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 09:20 UTC 版)

桜を見る会問題」の記事における「招待者名簿と公文書管理」の解説

共産党宮本徹議員2019年5月9日招待者推移費用内訳などを示す資料要求した。しかし同日内閣府要求受け取った1時間後に、招待者名簿シュレッダー破棄したことが分かっている。 5月21日には、内閣府幹部招待者名簿などを「すでに破棄した」と答弁した。しかしこの時点には名簿のバックアップデータが残っていた。 2013 - 2017年度招待者名簿について、「管理簿に記載していない」「ファイル廃棄する際に首相同意得ていない」「廃棄後に廃棄簿に記載していない」ということ明らかになった。このうち前の2つは、公文書管理法違反する対応であり、最後の項目は政府公文書管理ガイドライン反している。 上記違法な管理簿未記載理由について、「事務的な記載漏れ」だと1月10日菅官房長官答弁したその後14日には、「(民主党政権時代の)中止になった11年12年扱いが、13年以降漫然と後任引き継がれた」と菅官房長官答弁した1月10日菅官房長官公文書廃棄について、公文書管理法義務づける首相同意実務的には内閣府同意)を得る手続き取っていなかったことを認めた2014 - 19年招待者関し各界功績者(総理大臣等)」「各界功績者(各省庁)」など区分ごとに人数記した資料内閣府が8カ月にもわたって隠蔽していた。 2019年11月提出した招待者名簿のうち、推薦した部局として「内閣官房内閣総務官室」と原本書かれいたもの白塗りにして提出していたことが、2020年1月明らかになった。内閣府大塚幸寛官房長は「極めて不適切だった」と陳謝した。 上記管理簿記漏れ白塗り加工提出受けて内閣府歴代人事課長6人を厳重注意処分とした。

※この「招待者名簿と公文書管理」の解説は、「桜を見る会問題」の解説の一部です。
「招待者名簿と公文書管理」を含む「桜を見る会問題」の記事については、「桜を見る会問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「招待者名簿と公文書管理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「招待者名簿と公文書管理」の関連用語

1
桜を見る会問題 百科事典
8% |||||

招待者名簿と公文書管理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



招待者名簿と公文書管理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桜を見る会問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS