投輪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 01:12 UTC 版)
投輪(とうりん)は、大正の頃に神戸港に入港する船上で行われたのを始まりとしたスポーツ。 8.5メートル手前から、9本のゴム製の輪を投輪専用の台に向かって投げる。投輪専用の台には、ピンが9本あり、ピンには1から9までの数字がつけられている。輪の重さは180グラム。 競技は、投げ込み・シングル・ダブルの3種類。「投げ込み」は輪が入ったピンの数字の合計が得点となる。「シングル」はピンの数字の合計が得点となるが、一つのピンに2本の輪が入ってしまうと失格となる。そのため9本全部を投げずに、途中でやめることもできる。「ダブル」は輪が2本入ったピンの数字のみを合計して得点とする。こちらは、一つのピンに3本の輪が入ってしまうと失格となる。そのため、シングル同様に途中でやめることもできる。 神戸市を中心に競技が行われている。神戸投輪連盟と神戸市スポーツ教育協会による大会が、王子スポーツセンターで年数回開催されており、毎年6月辺りに知事杯、10月辺りに市長杯が開催されている。
※この「投輪」の解説は、「輪投げ」の解説の一部です。
「投輪」を含む「輪投げ」の記事については、「輪投げ」の概要を参照ください。
- >> 「投輪」を含む用語の索引
- 投輪のページへのリンク