投稿から連載開始までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 投稿から連載開始までの意味・解説 

投稿から連載開始まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 08:02 UTC 版)

東大一直線」の記事における「投稿から連載開始まで」の解説

大学在学中1975年、『ああ勉強一直線』が『週刊少年ジャンプ』第3回赤塚賞最終選考残り結局落選したが、編集部から載せたいという電話がありデビューを果たす。しかし中学時代から漫画家一直線だったとはいえペン勉強を全くしておらず、デビュー同期親友秋本治は「絶対左手描いていると思った」と語っている。小林見つけたのはジャンプ編集部中野和雄で、『一直線』にも脇役で時々登場している。 同作読切2作目・3作目掲載される中、1976年第11回手塚賞佳作(『より』)および第4回赤塚賞佳作(『男のトラ子 女虎造』)が同時受賞。これらの実績見て『週刊少年ジャンプ』400部に押し上げた功労者西村繁男副編集長当時実質的に編集長)が福岡までやって来て連載の話を持ちかけた。実は西村簡単に10打ち切りになると思っていたが、個性才能将来性があれば、どんなヘタウマでも採用するのが、当時から続くジャンプ方針だった。そして『一直線』を連載開始する。

※この「投稿から連載開始まで」の解説は、「東大一直線」の解説の一部です。
「投稿から連載開始まで」を含む「東大一直線」の記事については、「東大一直線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投稿から連載開始まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投稿から連載開始まで」の関連用語

投稿から連載開始までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投稿から連載開始までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大一直線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS