投影構造とは? わかりやすく解説

投影構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/24 01:28 UTC 版)

LCOS」の記事における「投影構造」の解説

LCOSディスプレイには大きく2つカテゴリーがある。3板式単板式である。3板式設計では、色毎に一つのディスプレイチップがあり画像光学的に合成される単板式設計では、一つのディスプレイチップが赤、緑、青の画像連続的に表示するそれぞれの色を表示するので、カラーホイール(ないしはRGB LED)はディスプレイを赤、緑、青の単色照らし出す。もし、各色の表示期間が540Hzよりも長ければカラーブレーキング呼ばれる効果見られ画像もしくは動いている視聴者の目には一瞬おかしな色が見えてしまう。安価ではあるが、単板式プロジェクタは1フレーム時間内に3色すべてを処理するために、より高速ディスプレイ部品を必要とする。そしてカラーブレーキング避けるために、ますますディスプレイ技術速度に頼ることになる。 一方三板式では、各パネル微少な膨張係数の差により、画素ズレ色ムラ発生報告なされている。わずか数百時間使用での不具合報告事例もある。 なお、これらの方式とは別に単板チップRGBカラーフィルタ貼付して白色光光源利用するタイプ設計もある。通常の液晶ディスプレイ拡大投射するようなイメージとなり、画質的には劣るが小型プロジェクタ廉価実現するために使用される場合がある。

※この「投影構造」の解説は、「LCOS」の解説の一部です。
「投影構造」を含む「LCOS」の記事については、「LCOS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投影構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投影構造」の関連用語

1
6% |||||

投影構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投影構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLCOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS