戦闘指揮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 05:36 UTC 版)
戦闘において攻撃と防御の選択は基本的に任務によって決定するものである。しかし攻撃は敵の戦闘力を破砕する唯一の手段であり、やむをえない状況でなければ原則的に攻撃を試みて戦況を有利にするように努力すべきである。状況が困難であるならば防御はやむをえないが、全くの防御ではなく時期に応じて攻撃を行うことが必要である。 指揮官の戦闘指導は戦闘において主導権を保持し、敵の意表を突いて打撃を加えることを要点とする。戦闘部署を選択する際には決戦を計画する正面に対して適時兵力を集中し、他の正面に対しては最小限の兵力を使用する。この配置に際する兵力の機動のために指揮の迅速化、行軍力の発揮、夜陰の活用、各種交通手段の活用は重要な条件となる。軍隊を配置する場合では我の兵力、敵情、地形、戦闘正面などを決定する。戦闘実施において兵力の逐次投入は重大な過失となる。 指揮官は各部隊の任務を明確化し、その連携を緊密なものとするように努力すべきである。また戦闘間において指揮官は適時所要の命令を下す。
※この「戦闘指揮」の解説は、「作戦要務令」の解説の一部です。
「戦闘指揮」を含む「作戦要務令」の記事については、「作戦要務令」の概要を参照ください。
戦闘指揮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 03:00 UTC 版)
「ファイアーエムブレムif」の記事における「戦闘指揮」の解説
周囲2マス以内の味方が戦闘時、与えるダメージ+2、受けるダメージ-2。
※この「戦闘指揮」の解説は、「ファイアーエムブレムif」の解説の一部です。
「戦闘指揮」を含む「ファイアーエムブレムif」の記事については、「ファイアーエムブレムif」の概要を参照ください。
- 戦闘・指揮のページへのリンク