戦時下の文理大本館と被爆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦時下の文理大本館と被爆の意味・解説 

戦時下の文理大本館と被爆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/17 17:01 UTC 版)

広島大学旧理学部1号館」の記事における「戦時下の文理大本館と被爆」の解説

戦争末期1945年昭和20年6月大学本館の1/3以上(3階および2階一部)は中国地方総監府に接収されたがほどなくして原爆投下となり、爆心地より1420メートル位置にあった本館内部1Fの3室を除いて全焼した。しかし何とか外郭だけは焼け残ったため、1946年9月までに文理大は補修工事経た本館復帰した被爆当時暗闇の中の本館から手探り避難した人々により壁に残され血痕は、1958年昭和33年)の改修に際して切り取られ保存された。また、正面大時計は8時15分示したまま戦後長く止まっていたが、1965年頃、修理不可能として交換された。

※この「戦時下の文理大本館と被爆」の解説は、「広島大学旧理学部1号館」の解説の一部です。
「戦時下の文理大本館と被爆」を含む「広島大学旧理学部1号館」の記事については、「広島大学旧理学部1号館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時下の文理大本館と被爆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時下の文理大本館と被爆」の関連用語

戦時下の文理大本館と被爆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時下の文理大本館と被爆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島大学旧理学部1号館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS