成形炸薬弾との比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成形炸薬弾との比較の意味・解説 

成形炸薬弾との比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 10:25 UTC 版)

自己鍛造弾」の記事における「成形炸薬弾との比較」の解説

比較表項目成形炸薬弾自己鍛造弾金属ライナー円錐形角度80度以下) 浅い皿型(角度130度以上) 縦の長さ直径の4倍以上 直径より短い エネルギー効率20%程度 50%上 貫通力直径5 - 8倍 直径と同程度 有効距離直径5 - 8程度 直径500外形 従来の成形炸薬弾は円錐形の金属ライナーを持ち、長さが直径の四倍以上の細長い筒型。ライナーの円錐角度は80度以下。 自己鍛造弾は皿のような浅い角度の金属ライナーを持ち、長さは直径より短い。ライナーの角度は130度以上。 エネルギー効率 成形炸薬弾爆薬エネルギー20%程度装甲貫通使用される自己鍛造弾では50%以上が装甲貫通使用されるミスナイ・シャルディン効果によって後方や横に向かうエネルギー前方振り向けられるため。 構造 成形炸薬弾爆薬周囲弾体構造材上の強度持っていない。また、モンロー/ノイマン効果によって円錐内側爆轟波が集中される自己鍛造弾衝撃波反射させるために鋼鉄などの比較比重大きい厚い金属使用されるまた、弾体底部爆薬レンズになっていて平面爆轟波が前方に進む。ライナー中央凹んでおり、中心部から先に爆轟波が到達して前方飛び出していくため中心先端になり外側ほど後ろに来る形で形成される貫通力 成形炸薬弾貫通力直径の5倍 - 8倍。 自己鍛造弾貫通力直径同程度のため、直径小さ兵器不向き有効距離 成形炸薬弾直径5 - 8程度自己鍛造弾直径500倍。このため、スペースドアーマーなどで装甲の間に隙間空いていても貫通する重量体積あたりの威力では自己鍛造弾の方が優れているが、20 cm貫通力持たせるためには直径20 cm以上必要である。現代戦車砲弾ミサイル弾頭としては直径過大となるため、装甲の薄い上面狙ったり、元々の直径大き兵器搭載される。

※この「成形炸薬弾との比較」の解説は、「自己鍛造弾」の解説の一部です。
「成形炸薬弾との比較」を含む「自己鍛造弾」の記事については、「自己鍛造弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成形炸薬弾との比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成形炸薬弾との比較」の関連用語

成形炸薬弾との比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成形炸薬弾との比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自己鍛造弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS