愛洲氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛洲氏の意味・解説 

愛洲氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 13:39 UTC 版)

愛洲氏
四方五階菱 しほう ごかいびし[1][2]
本姓 清和源氏義光流武田氏流[3]
種別 武家水軍
出身地 伊勢国
主な根拠地 伊勢国五ヶ所浦
紀伊国
著名な人物 愛洲久忠
支流、分家 熊野愛洲氏(武家
伊勢愛洲氏二門(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

愛洲氏(あいすし)は、主に中世に活躍した日本豪族である。陰流の創始者として知られる剣豪愛洲久忠(移香斎)が出たことで知られる。古記録では愛曽との表記もみられる。

出自

清和源氏武田氏の孫とされる[3]が、その詳細な系譜は明らかでない。続群書類従では一条忠頼が愛洲氏祖とある[注釈 1]本貫地については伊勢国紀伊国の両説がある。

弘安の役水軍を率いたとされることから分かるように、海運に関係を持つ氏族で、後の愛洲移香斎も水軍に加わって各地を旅していたと考えられている(『武芸流派大事典』)。

伊勢愛洲氏

伊勢愛洲氏は、三重県南伊勢町五ヶ所浦にあった五ケ所城を本拠地として水軍を率いていた豪族で北畠氏の影響下にあった。室町幕府の遣明貿易に、醍醐寺座主満済との脈絡に依って「伊勢法楽舎二号船・九号船」の宝徳度(1451年)発遣以来携わっていた。愛洲久忠北京に赴いたのは第二期・六次遣明貿易で、文明15年12月に「」を出港している。日向国宮崎県)に寄港し、年を越して「寧波」を経て、北京には明の成化20年11月に到着、日本の文明18年7月4日には帰国している。

愛洲伊予守忠行は、山田三方の内部抗争で一時敗退した「蔵方牢人」の山田還住を巡って、一合戦起こる直前で仲裁の労を執っている。

伊勢神宮一禰宜氏経卿は『文明十一年十二月二七日の内宮引付』で忠行に「進上御奉行職」と謝意を表している[4]。この書状により、伊勢愛洲氏は伊勢大神宮祭主家に代わり、国司北畠氏が食指を動かしている「神三郡」の検断権の掌握と遷宮奉行の任に当ったと思われる。

熊野愛洲氏・五ヶ所氏

五ヶ所城址には観光施設「愛洲の里」と資料館がある。五ヶ所城は愛洲氏が拠ったとされており、中世古祥道は、この系統が伊勢愛洲氏に対して本家に当たる仮説を立て検討しているが、結論は得られていない。

一方『南勢町誌』[要文献特定詳細情報]などによると、五ケ所城に拠った五ケ所氏は愛洲氏一族と推定されるが、詳細は不明とされる。

備考

脚注

注釈

  1. ^ 続群書類従』「巻第百二十一 系図部十六 武田系図」および「巻第百二十二 系図部十七 武田系図」に、一条忠頼が伊勢愛洲の祖とある。

出典

  1. ^ 秋田平澤氏家傳[要文献特定詳細情報]
  2. ^ 中世古 1975, p. [要ページ番号].
  3. ^ a b 太田 1934, p. 3.
  4. ^ 『内宮引付』[要文献特定詳細情報]
  5. ^ 岸 2004, p. 28.

関連項目

参考文献

読書案内



このページでは「ウィキペディア」から愛洲氏を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から愛洲氏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から愛洲氏 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛洲氏」の関連用語

愛洲氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛洲氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛洲氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS