中世古祥道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中世古祥道の意味・解説 

中世古祥道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 00:40 UTC 版)

Nakaseko, Shoudo
中世古 祥道
生誕 1916年
北海道
死没 2019年1月1日[要出典]
研究分野 日本中世史
出身校 駒澤大学
指導教員 衛藤即応
主な業績 『道元禅師伝研究』三部作
『伊勢愛洲氏の研究』
主な受賞歴 三重県教育委員会教育功労賞(1984年)
曹洞宗特別奨励賞(1993年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

中世古 祥道(なかせこ しょうどう、1916年 - 2019年1月1日[要出典])は、日本歴史学者曹洞宗僧侶三重県正泉寺14世住職のち東堂)。道元禅師愛洲氏の研究で知られる。号は興国。

来歴

北海道に生まれる。1937年に大連第一中学校(旧制)を卒業後、駒澤大学仏教学部に入学。道憲寮にて衛藤即応博士に師事。1940年に卒業。

大学の舎監を辞して1941年より天津に赴任し、道元の研究を重ねる(「道元禅師の歩み」)。戦中・戦後の中、研究活動は幾度も中断。1948年、度会郡小川郷中学校の教諭となり、以降、1975年まで五ヶ所小学校・中学校で教鞭を取る。研究の方では1967年小川弘貫博士の「唯識研究会」に参加したのを契機とし、1970年に『道元禅師伝ノート』を刊行。また「伊勢愛洲氏の研究」をはじめ、郷土史の論文が多い[1]

1954年に三重県度会郡正泉寺に入って14世住職となり、1986年に引退、東堂となる[2][3][4]

その他、三重県文化財・史資料調査委員、南勢町文化財調査委員会会長、南勢町町史研究員・編纂委員、愛洲の館館長を務めた。

受賞歴

  • 1940年、駒澤大学豊川賞
  • 1984年、三重県教育委員会教育功労賞(文化)
  • 1990年、南勢町(教育)功労表彰
  • 1993年、曹洞宗特別奨励賞
  • 1999年、文部大臣賞(社会功労)

著作リスト

道元関係
  • 『道元禅師伝研究』(国書刊行会、1979年)鏡島元隆による書評
  • 『道元禅師伝研究 正』(国書刊行会、1997年)
  • 『道元禅師伝研究 続』(国書刊行会、1997年)
  • 『新道元禅師伝研究』(国書刊行会、2002年)
愛洲氏関係
  • 『伊勢愛洲氏の研究』(三重県郷土資料刊行会、1975年)
  • 『愛洲物語』(愛洲の館、1997年)
    →『愛洲物語-伊勢愛洲氏の歴史- 再版』(南伊勢町教育委員会、2009年)
  • 『愛洲氏の資料紹介と考察』(愛洲氏顕彰会、2006年)
  • 『愛洲移香斎久忠傳考 増補』(南伊勢町教育委員会、2009年)
  • 『「剣祖影流愛洲移香斎久忠顕彰会」 (茨城) 等の発表を読んでの疑着点』(2010年、私家版)
  • 『熊野愛洲管見』(2011年、私家版)
その他
  • 『南勢町史の研究』(南勢町教育委員会、1968年)
  • 『南勢町の地名』(南勢町教育委員会、1998年)
  • 『上泉武蔵守信綱傅私考』(南勢町教育委員会、1998年)
  • 『ふるさとの資料の真を求めて』(2013年、私家版)
  • 『ふるさとの資料の真を求めて 続々』(2016年、私家版)

論文

出典

  1. ^ 三重県立図書館. “第38回 剣法の祖・影流の元祖 謎多き剣豪 愛洲移香斎久忠2015/10/16”. 2020年4月16日閲覧。
  2. ^ hmv. “「新 道元禅師伝研究」”. 2020年4月16日閲覧。
  3. ^ 宝蔵院流槍術. “中世古祥道師本葬儀に参列”. 2020年4月16日閲覧。
  4. ^ buddhism. “道元禪師七百五十回大遠忌記念出版”. 2020年4月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中世古祥道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世古祥道」の関連用語

中世古祥道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世古祥道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中世古祥道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS