衣笠城 (紀伊国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 衣笠城 (紀伊国)の意味・解説 

衣笠城 (紀伊国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 01:41 UTC 版)

衣笠城
和歌山県
城郭構造 山城
築城主 愛洲経信
築城年 文永年間
主な改修者 愛洲氏
主な城主 愛洲氏
廃城年 不明
遺構 なし
指定文化財 なし
位置 北緯33度44分55.6秒 東経135度25分35.3秒 / 北緯33.748778度 東経135.426472度 / 33.748778; 135.426472
テンプレートを表示

衣笠城(きぬかさじょう)は、紀伊国(現・和歌山県田辺市中三栖)にあった日本の城

概要

鎌倉時代、南部庄・三栖庄・秋津庄の地頭である愛洲経信が衣笠山に築城し、1247年宝治元年)の宝治合戦以降に職を辞した経信が晩年に南部館から居城を移し、以降、紀伊愛洲氏の居城となった。田辺市立三栖小学校の北西に位置する。

南面に熊野街道中辺路および田辺湾、北面に秋津野を見下ろす要衡であった。

廃城年は不明だが、1615年慶長20年)、愛洲直俊が浅野長晟に従って大坂夏の陣に参戦し、樫井の戦いで討死し、これ以降、帰農しているところから廃城もこの前後と思われる。

城は山城で、遺構として石垣がわずかに残されている。

第二次世界大戦末期には、田辺海兵団(第6特攻戦隊司令部)により桜花43乙型の特攻基地(カタパルト)が設営されていた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衣笠城 (紀伊国)」の関連用語

衣笠城 (紀伊国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衣笠城 (紀伊国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衣笠城 (紀伊国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS