情報セキュリティの方針群の構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 情報セキュリティの方針群の構成の意味・解説 

情報セキュリティの方針群の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 02:32 UTC 版)

情報セキュリティマネジメントシステム」の記事における「情報セキュリティの方針群の構成」の解説

情報セキュリティの方針群の構成に関して特に決まりはないが、IPAによれば一般的に以下のような3段階の階層構造なっている事が多い: 情報セキュリティ基本方針:「情報セキュリティ目標と、その目標達成するために企業がとるべき行動社内外宣言するもの」。「なぜセキュリティが必要か」、「何をどこまで守るのか」、「誰が責任者か」を明確化する 情報セキュリティ対策基準: 基本方針記載され目的受けて何を実施しなければならないか」を記述情報セキュリティ対策を行うためのルール集。規程適用範囲対象者明確化情報セキュリティ実施手順: 対策基準定めた規程どのように実施するかを記載詳細な手順記したマニュアル的な位置づけ上記3つのうち最初2つもしくは3つすべてを情報セキュリティポリシーと呼ぶ。 一方JIPDEC情報セキュリティポリシーサンプルでは以下の5段構成で、最初3つ情報セキュリティポリシー呼んでいる。 情報セキュリティ基本方針情報セキュリティへの取り組み姿勢世の中宣言 情報セキュリティ方針ISMS方針記載体制役割責任明記 情報セキュリティ対策規定(群):導入順守すべき対策日常レベルのものまで明記 情報セキュリティ対策手順書(群):日々実施すべき具体行動明記 記録(群):対策遵守運用に伴う記録

※この「情報セキュリティの方針群の構成」の解説は、「情報セキュリティマネジメントシステム」の解説の一部です。
「情報セキュリティの方針群の構成」を含む「情報セキュリティマネジメントシステム」の記事については、「情報セキュリティマネジメントシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「情報セキュリティの方針群の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報セキュリティの方針群の構成」の関連用語

情報セキュリティの方針群の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報セキュリティの方針群の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの情報セキュリティマネジメントシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS